現金NGが当たり前、激変する中国「決済実情」 なぜキャッシュレス化が急速に進むのか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

そして、中国がかえる飛びをした要因ともいえるが、自分がこれまで中国に滞在していたときに感じた「不便な出来事」を思い出した。

たとえば私が以前、よくイラっとしたのは地下鉄の券売機だった。今ではプリペイドの交通カードが導入され、入金もスマホからチャージできるので問題ないが、数年前までは券売機に現金を入れて切符を買っていた(私の記憶では、北京では6~7年前まで、券売機の感度があまりにも悪いせいか、券売機の前に切符を手売りする駅員が立っていた)。

不便な地下鉄の券売機

北京や上海の地下鉄の券売機は、不思議なことに、コインだけ、紙幣だけ、両方とも使えるものの3種類ある。券売機の上の電光掲示板に「coin only」などと、ご丁寧に中国語と英語の表示まである。また、とても不思議なのだが、コインしか使えない券売機にも紙幣の投入口があるので、よく見ないで紙幣を入れるとすぐに戻ってきてしまう。また、感度も悪く、コインを入れたあと無反応だった場合は、40年前の日本のテレビのように、ドンドンと叩いてみたら直ったりした。

当時、すでに中国はかなり発展していたのに、なぜこんなにも不便なのか、私はいつも疑問に感じていた。北京の地下鉄のように古い券売機ならまだしも、今年5月に大連に行った際、2015年に開通したばかりの大連の地下鉄で券売機を使ったが、まったく同じ機械で1つも改良されていなかった。

日本では顧客が利用する設備や機械を随時リニューアルし、企業にとってコストをかけるのは当たり前だという認識がある。だが、中国では利益が先に立つため、まだそこまでの経費をかけようという動きは少ない。また、「お客様のため」という考え方も、そもそもあまり浸透していないのが実情だ。だから、技術力の問題とは関係なく、古い設備がいつまでも残ってしまう。また、使う中国人の側も「不便」だと思うのは海外生活を経験した人くらいで、一般の人は不便だともあまり感じていないし、「改善」を求める声もあまり湧き上がってこない。ずっとそうだったからだ。

中国の紙幣は1元、5元、10元、20元、50元、100元札があり、1元と1元以下には硬貨もある。これだけたくさんの種類のおカネがあるのに、券売機(飲み物などの自販機も含めて)で使える紙幣は5元札と10元札だけで、あまりにも少なすぎる。日本では150円の切符を買うのに1万円札を入れてもお釣りが出てくるが、中国では100元札が入れられる機械はなかった。だから、スマホから交通カードに入金できたり、スマホで4元や5元のジュースが買えるようになって飛躍的に便利になった(こんなに便利になって初めて、中国人もこれまでいかに不便な生活を強いられていたのか、痛感したはずだ)。

次ページシェア自転車が受け入れられた理由
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事