鉄道は「EV・自動運転」時代に生き残れるか コスト低下と自由度の高さに地方では大敗?

拡大
縮小
EVの普及と自動運転の実現は鉄道にとって脅威となるか(写真:chombosan / PIXTA)

今年9月、電気自動車に関する大変革が相次いで報道された。

9月12日 中国、ガソリン車禁止へ 英仏に追随、時期検討
9月14日 VW25年にEV300万台
9月16日 22年に完全自動運転 販売の3割電動車に ルノー・日産が宣言

これらはすべて、日本経済新聞の1面トップ記事のタイトルだ。さらに、9月18日には、「消える給油所 20年で半減、燃料は自宅で EV普及の好機」という記事も出ている。

一見、自動車業界の動向とだけ見えてしまうが、実は、この動きこそ鉄道の将来に暗雲をもたらすものなのだ。

その理由は、大きく2つある。EVによってガソリン車よりランニングコストなどが低下することと、自動運転による究極のバリアフリー実現の2つだ。どんなことが起こりうるのか、それぞれについて考察してみた。

距離単価が圧倒的に安いEV

現在主流のガソリン車では、1リットルで何km走ることができるかという燃費が基準とされることが多い。車種により差があるものの、ハイブリッド車の登場で、軽自動車から大型車まで、乗用車であれば概ね1リットルで20km程度を走ることができるようだ。もちろん、カタログスペックではもっと燃費がよくなっているし、走り方でも変わるので、あくまでざっくりした数値である。

ガソリン価格は変動があり、地域や販売店によっても異なるが、資源エネルギー庁が公表している10月4日の給油所小売価格調査では、レギュラーガソリンの全国平均は1リットル133.7円となっている。これらの数値から、いまのガソリン車の距離単価は約6.7円/kmとなる。

次ページ鉄道の運賃、実は車の燃料費より高い
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT