児童書「モモ」はデキる大人の心にこそ刺さる あなたも「灰色の男」の餌食になっていないか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

けれど作者のエンデは、決してまじめに働くことを否定しているわけではないのです。僕もいつも労働生産性を上げよう、と言っていますし、自分自身もそう心がけていますが、本を読むなど好きなことをする時間はきちんととっています。

灰色の男たちの主張は、無駄なことは一切やめて、毎日ずっと働き続けなさいということです。それでは人間が本当に歯車の一部になってしまいます。

そもそも灰色の男たちには名前がなく、記号で呼ばれているのはとても象徴的です。ナチスの強制収容所もそうでした。時間は人間の行動を支配していますから、時間のつかい方をもっと考えたほうがいい。おそらくエンデは、こんなことをやっていたら、またナチスの時代に戻ってしまいますよ、と暗に伝えたかったのではないでしょうか。

モモを時間の国へと案内した、カメのカシオペイアも名脇役です。カシオペイアはひたすらゆっくり歩きます。

「ねえ、おねがい。」モモはカシオペイアに言いました。「もうちょっとはやく歩けない?」
「オソイホドハヤイ」
カメはこうこたえると、これまでよりもっとのろのろと這いました。そしてモモも──このまえのときにもそうだったのです──ここではそのほうがかえってはやくすすめることに気がつきました。ゆっくり行けば行くほど、まるで足もとの道路がふたりをのせて、どんどんはやくはこんでくれるようなのです。
(346~347ページ)

 

浦島太郎を竜宮城に連れていったのもカメでしたが、モモを時間の国に連れていくのもカメです。「オソイホドハヤイ」は、ローマ帝国初代皇帝のアウグストゥスが好んだ言葉「ゆっくり急げ」にも通じます。

子どもは急がされることをとても嫌がります。朝、保育園に急いで連れていこうとしてもなかなか言うことをきかない。お父さん、お母さんは焦ってイライラする。

だけど急がされることを嫌がることこそが、人間の本性の一つだと思うのです。子どもにも自分のペースがあって、もっとゆっくりしたい。急ぐのは、ほとんどが大人の都合です。しかもちょっとぐらい急いだところで大した差はありません。

こうしてエンデは、無駄な時間をなくすことにどれだけの価値があるのか、と繰り返し問い続けます。

大人になって読み返せば、より本質に近づける

『モモ』は時間という高度な観念を子どもに教えてくれるだけではなく、今の社会(常識)に対する鋭い批判の目を養ってくれます。今の社会が決して理想ではなく、いろいろな考え方があるということを、やさしくていねいに教えてくれます。しかも話がおもしろくてイメージが鮮烈なので、子どもの心にもしっかりと残ることでしょう。

『教養は児童書で学べ』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

エンデは『モモ』を通じて、資本主義反対、市場経済反対というような単純なことではなく、もっと根源的な深いことを伝えようとしています。大人が読めば、より深い洞察ができる部分もありますが、それを直観的に理解するのは、大人よりもむしろ子どもです。曇りのない子どもの目だからこそ、素直に物語に入り込むことができ、エンデのメッセージをまっすぐに受け取れるのではないでしょうか。そして、大人になって読み返したときも、きっとより深くこの物語の本質に近づけるでしょう。

主人公のモモのキャラクターはさほど強くはありません。モモは実体のない鏡のようなもので、単なる主人公ではなく狂言回し、つまり物語の進行役でもあり、エンデの分身でもあるのです。

エンデは、この物語を書くのに6年もの歳月をかけました。ゆっくりと、そして夢中になって書き上げたのでしょう。その成果は見事としかいいようがありません。子どもと一緒にじっくりと味わってみてください。

出口 治明 立命館アジア太平洋大学(APU)学長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

でぐち はるあき / Haruaki Deguchi

1948年、三重県生まれ。京都大学法学部卒業後、日本生命保険相互会社入社。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2005年に同社を退職。2008年にライフネット生命を開業。2017年に代表取締役会長を退任後、2018年1月より現職。『生命保険入門 新版』(岩波書店)、『人類5000年史Ⅰ』(ちくま新書)、『「全世界史」講義Ⅰ、Ⅱ』(新潮社)、『仕事に効く教養としての「世界史」Ⅰ、Ⅱ』(祥伝社)、『本の「使い方」1万冊を血肉にした方法』(角川oneテーマ)、『教養は児童書で学べ』(光文社新書)、『ゼロから学ぶ「日本史」講義Ⅰ』(文藝春秋)など著書多数。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事