政権奪取に現れる政治家の個性 再登板安倍首相の「大変身」は本物か

✎ 1〜 ✎ 147 ✎ 148 ✎ 149 ✎ 最新
拡大
縮小

首相となった政治家の本質や個性を判別する場合、正攻法は在任中の政権の舵取りや政策運営、リーダーシップなどを点検する方法である。それ以外に、首相として出処進退が問われた場面への対応を探るのも一つの手だ。日本の首相には制度上の任期がないため、進退について最終的に自己判断が必要だから、退き際にはその人物の素顔が表出する。

もう一つ、いつどうやって政権を獲得したかという権力奪取の仕方にも、政治家の個性が色濃く出る。長らくトップを目指して奮闘し、機会をつかんだときは、誰でもその瞬間に全英知と全エネルギーを注ぎ込み、人生のすべてを賭けて権力奪取に邁進するからだ。

権力奪取の仕方が奪取後の政権運営に大きな影響を及ぼすのも政治の世界の常である。

死闘の権力争奪劇を演じて首相になると、戦ったライバルの怨念が強く残り、政権担当中、血みどろの派閥抗争に悩まされる場合が少なくない。思いがけず「たなぼた」で政権を手にすると、一転して周囲が敵だらけとなって引きずり下ろされるケースもある。

「自民党の異端児」を貫徹して政権を握った小泉首相は、そのパワーを武器に長期政権を実現した。1回目の安倍首相の政権到達の決め手は「清新人気」だったが、「清新」と背中合わせの「未熟」が露呈してつまずいた。

適任者不在で担がれた「無欲」の福田首相は、行き詰まると、案の定、あっさり投げ出した。「アキバオタクのみなさん」と呼びかけて型破りの「麻生人気」がブレイクした麻生首相は、「人気」を生かせず、「総選挙不実行首相」で沈没した。

「小沢代表の下支え役」に徹して政権が転がり込んだ鳩山首相は、もともと政権担当能力に難があった。「一点突破、全面展開」が口癖の菅首相は、ワンチャンスをものにしたが、全面展開の力量に欠けた。「急がば回れ」作戦で首相に到達した野田首相は、政権を担うと、「急がば一直線」で増税路線を突っ走り、墓穴を掘った。

「1回目の失敗」という傷を背負い、「負けても勝負」と覚悟を決めて総裁選を勝ち抜いた再登板首相の「大変身」は本物か。

個性と本質はそろそろ見えてくるはずだ。

(撮影:尾形文繁)

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT