東京の「土木地形散歩」は最高におもしろい 現在の東京の骨格は江戸時代のインフラだ
北河:あの勾配でかなり深くまで切っているということは、地盤がいい証拠ですね。本誌48ページでも、紅林章央さんが紹介していますが、聖橋(ひじりはし)もその地盤をうまく利用して架けられている。
皆川:つまり、関東ローム層に支持させている?
北河:聖橋のように下の主構造が踏ん張って、上に道が走るような橋を上路橋と言うんです。永代橋などは土地が低く、地盤も悪いので、道路が主構造の下にくる下路橋になる。
皆川:上路式のアーチ橋が成り立つ地耐力を、両岸が持っているなんて驚きです。
北河:切土ならではの構造物で、地盤が反映されます。
陣内:いまは御茶ノ水駅の改修工事で隠れてしまっていますが、聖橋は本当にダイナミックで、かつ美しい。
北河:あの曲線は変垂(へんすい)曲線なんですよ。力学的な合理性とデザインの美しさの両立を追求した、復興局の意気込みが感じられますね。
丸ノ内線で御茶ノ水駅が一瞬地上に出る意味
陣内:建築史家の長谷川堯さんが1977年に刊行した『建築有情』というエッセイ集は、聖橋の上に立ったときの感動から始まるんですよ。当時から、ここが都内で最高のビュースポットだった。
北河:JR御茶ノ水駅と丸ノ内線の御茶ノ水駅は、両方とも駅舎がモダニズム建築です。御茶ノ水は、江戸時代からの歴史の中に息づきながら、モダンな駅と橋に囲まれた、特異なデザイン空間を持っています。
皆川:地形と土木のマリアージュ!
北河:丸ノ内線といえば、御茶ノ水駅付近で一瞬地上に出ますよね。その橋も、車窓から景色が見えるように、わざと桁高を低く設計しているそうです。
皆川:おお、そんな粋な計らいがあったとは(笑)。
北河:橋の外観も、頭が平滑なリベットを使うことでスッキリみせている。景観的にはそこも注目ポイントです。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら