説明が「下手な人」と「うまい人」の決定的な差 「動詞」と「動作」の違いをわかっていますか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ふだん、研修などの際にワークでこの質問に取り組んでもらうと、実に8割近い受講者の方が、こうした「動作」レベルの回答をすることができません。

「まずは戦略の策定をして……」だとか「目的? それはビジョンやミッションでいうところの……」、あるいは「要はKPI次第で……」など、もやもやとした「動詞」レベルの話を始めてしまいます。

どこかのビジネス書や経営書に出てきたような表現を引っ張り出し、なんとなく意味がありそうなことを話している――そんな雰囲気だけは十分伝わってきます。ただ、聞いているほうからすると、その人が実際何を言いたいのかはさっぱりわかりません。

ワーク終了後、私はこう質問します。

「相手の説明を聞いてみて、『これなら目的を意識できそうだ』という人は?」

するとほとんどの方が苦笑いを浮かべ、手は挙がりません。そんな光景を幾度となく目にしてきましたが、これがまさに「動詞でごまかしている」自分であることを体感してもらうための、貴重な気づきの機会なのです。

無責任な「これ、まとめておいて」を言わないために

「目的を意識する」という課題を前にしたときに「戦略」「ビジョン」「コミットメント」といった抽象表現に終始し、具体的な「動作」にまで落とし込めない。

一見行動できそうな気にはなってしまうのですが、実際には思考も行動もフリーズせざるをえない。これが、「動詞」の特徴です。

ところが、日々仕事をしていると、こうした「動詞」表現と頻繁に遭遇します。

以下は、これまで受講者の方々からお寄せいただいた例の一部です。

・お客様目線で考えよう!
・相手の立場に立って考えよう!
・まずは相手に関心を持つことからスタートだ!
・認識を徹底していこう
・仕事では、優先順位をつけることが重要だ
・当事者意識、危機感をもて

 

あなたの職場には、こういった「動詞」表現がどれくらい蔓延しているでしょうか?

私自身、これまで何人ものこうした「動詞」表現を好んで使う方たちにお会いしてきました。そこでわかったのは、彼らの多くが、そもそも「動作」の価値を低くみているようだ、ということです。

次ページ「ちょっとこれ、まとめておいて」
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事