マック、「ポイント導入」で客足は戻るのか 限定商品頼みの戦略から方針を転換

拡大
縮小

一方のドコモは何が狙いなのだろうか。

昨年4月、総務省は携帯電話の「実質ゼロ円販売」(2年間の利用を前提に端末代金と同額の料金を値引きする)を禁止するガイドラインを定めた。これによって、かつての乱売競争は鳴りを潜め、販促費などのコストが減ったことから、ドコモは好業績を叩き出している。

2017年3月期の営業利益は会社予想で9400億円だが、これを真に受ける市場関係者は皆無に等しく、大きく上回ることは必至とみられている。

ドコモの業績自体は好調だが…

しかし好業績とは裏腹に、通信以外の収益拡大の取り組みでは「au WALLET Market」(食品など一般商材を販売するサービス)などを進めるKDDIに遅れをとっている感が否めない。KDDIは「10%ポイント還元」などの「ボーナスキャンペーン」を連発することで、ユーザーのお得感を強めているのだ。

ドコモにとって今回の提携は、全国展開する外食チェーンとの初の本格的な提携だ。「これまでは『伊達の牛たん本舗』など地域限定のものだった」(田原部長)。今後のドコモの非通信分野の拡大にとって試金石となる。

増収の流れに弾みをつけたいマクドナルドと、非通信の取り組みで巻き返しを図りたいドコモ。3期ぶり黒字化と空前の好業績という対照的な2社のだが、それぞれが望む結果を生み出すことができるか。提携の成否は互いの本気度がカギになる。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT