フェイスブックが「自殺防止」に心血注ぐ背景 ネットいじめ対策に潜む大きな「勘違い」
個々人がスマートフォンを持ち、ネットを通じて24時間“つながる状態”になったことで、帰宅後や深夜になってもいじめが続くという新たな傾向も生まれている。また、文字情報だけでなく、写真や動画の共有・拡散が簡単に行えるSNSならではの機能も、いじめをしている側に悪意をもって利用される場合はあるだろう。
とはいえ、昨今のいじめ対策の在り方については誤解も多いようだ。NPO法人ストップいじめ!ナビの須永祐慈事務局長はこう訴える。「ネットいじめというくくりで問題の深刻化を指摘する向きもあるが、その中のほとんどは“ネットでも”といういじめ。リアルのいじめと密接にかかわっている以上、(アプリの利用制限など)ネット側だけで対策しても、根本的な解決にはならない」。
ユーザーの命と心を守れるか
それを踏まえれば、フェイスブックが今回、ネットいじめにとどまらない対策集を作成したことも頷ける。一方で、ユーザーの「SNS離れ」を加速させるようなネット上のコミュニケーショントラブルを少しでも潰していきたいという、企業としての狙いもあるだろう。
自殺防止、いじめ防止のどちらについても、フェイスブックがこういったツールを提供していることの認知度はまだまだ低い。現在は自殺・いじめ対策に携わる団体との連携を深め、これらのツールの利用促進を図っているが、「本当に支援が必要な人にどうリーチするかは課題」(山口部長)。ユーザーの命と心を守るために、世界のコミュニケーションインフラとしての真価を発揮できるか。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら