自殺を目撃する可能性が高い駅はどこなのか 新小岩駅や国立駅の目撃率は平均の5倍
もし新小岩駅のホームにいる時、視野に入っている人数が10人なら、目撃する可能性も10倍となり100万分の1。さらに通勤で年間250日、同駅のホームで10人が視野にいる状況で列車を待つと、危険性は1年間で4000分の1に高まる。
国立駅も、10年間の乗車人数1億9169万人(2014年度の年間乗車人数の10倍)に対して19件の自殺が起きており、目撃する確率は新小岩駅と同水準だ。
目撃する可能性は低いと思うかもしれないが、現実に新小岩駅で人身事故が起きると「またか」と思うだろう。言い換えれば、このくらいの確率でもそう思うには十分なのだ。
2日に1度は起きている鉄道自殺
上記2駅のほか、1日の平均乗車人員が5万人を超える主要駅で、自殺発生の目撃リスクが平均の2倍を超えるのは、武蔵小金井駅、荻窪駅、茅ケ崎駅、市川駅(すべてJR)と続く。目撃リスクが平均の1.5〜1.9倍の駅は、戸塚駅、武蔵境駅、蕨駅、辻堂駅、あざみ野駅、三鷹駅、柏駅(あざみ野駅は東急、ほかはJR)だ。
そして、目撃リスクが平均とほぼ等しいのが、上野駅、川崎駅、大船駅、川口駅、西川口駅(すべてJR)。乗車人数およそ5000万に対して1件の駅だ。もっと上位に入りそうな駅が並ぶが、これらの駅が平均なのである。
その他の主要駅では、JR東京駅は年間乗車人数約8480万人に対して1件(平均の0.6倍)、JR新宿駅は約1億人に1件(平均の0.5倍)、JR渋谷駅は2億2617万人に1件(平均の0.2倍)だった。
今回、集計対象としたのは、2005年度から2014年度までの10年間に鉄道自殺があった602駅で、1日の乗車人数を合計すると約2453万6000人にのぼる。発生した自殺数は未遂を含めて1784件(1日あたり約0.5件)。およそ2日(乗車人数約5000万人)に1件起きる計算になる
これに踏切など駅間で発生する分を加え、関東地方では人身事故の6割が自殺であることを考えると、鉄道ユーザーの実感にかなり近いのではないだろうか。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら