多くの人は、食品添加物を怖がり過ぎている 「なんとなく嫌」より「正しい知識」を

拡大
縮小
食品添加物は、正しい知識を持てばそれほど恐れるものではありません(写真 :オクケン / PIXTA)

食品添加物になんとなく嫌なイメージを持っている人は多いはず。健康被害や味覚障害などを起こすのではないかと心配になる。ただ、正しい知識を持てばそれほど恐れるものではないのだ。

コンビニやデパ地下、スーパーで手軽に購入できるお弁当やお総菜。原材料表示にはコメや野菜、肉や魚などに加えて調味料や多種多様の添加物が記載されている。化学に詳しい理系出身者ならいざ知らず、見慣れないカタカナや画数の多い漢字の羅列を見ると、何となく不安に駆られがちだ。イメージではなく、科学的な裏付けから本当の食の安全を考察した。

日本で食品に加えることができるのは、食品衛生法第10条に基づき厚生労働大臣が指定した指定添加物449品目。天然由来もあれば、化学合成添加物もあるが、いずれも厳しい実験を繰り返し、基準量以下なら有害な影響が出ないことが確認されている。

用途は保存、強化、乳化、着色、殺菌、漂白、増粘安定など。日本食品添加物協会によれば、保存料(ソルビン酸など)の目的は、カビや細菌などの発育を抑制し、食品の保存性をよくすること。増粘安定剤(ペクチンなど)は食品に滑らかな感じや粘り気を与え、分離を防止して安定性を向上させるのが目的だ。

毎日一生でも無害

このほか、広く使用され、長い食経験があるものは、例外的に使用、販売が認められており、365品目が既存添加物として名簿に登載されている。なじみ深い粗製海水塩化マグネシウム(にがり)や、最近健康食品ではやりのグルコサミンやヒアルロン酸も、この範疇だ。

さらに、バニラなど動植物から得られる天然香料、果汁や寒天などの一般飲食物添加物もある。これらを総称していわゆる食品添加物といい、全て厚労省のホームページで確認できる。指定添加物以外は、全て天然由来だが、天然だから安全というわけではない。

次ページ添加物の摂取量基準はどう決められているのか
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT