「天皇の生前退位」知っておきたい基本の基本 「なるほど、そういうことか!」Q&Aで解説
Q15. いちばん最後に「生前退位」したのはどの天皇ですか?
最後に生前に退位した天皇は、1817年の第119代「光格(こうかく)天皇」です。退位後に最後に院政を行ったのも、この光格上皇でした。
もっとも、この時代は政治の実権は江戸幕府にあったため、実質的に政治を行ったわけではありません。
日本史を知れば「ニュース」が深く理解できる
Q16.では、なぜいまの天皇は「生前退位」できないのでしょうか?
明治になって憲法(大日本帝国憲法)が制定されると、「一世一元」制が基本となり、原則的に「生前退位」「生前譲位」はできないことになりました。「天皇と上皇」という2人の権力が並び立つことを避ける意図があったともいわれます。
そのため、「大正天皇」は晩年には病で実質的に政務がとれない状況になりましたが、退位はせず、のちの「昭和天皇」が「摂政宮」となってすべての政務を代行しました。
生前退位ができない状態は戦後も受け継がれ、昭和天皇も87歳で亡くなるまで天皇の位にありました。いまの天皇陛下も82歳を迎えています。
じつは意外と知られていないのですが、憲法に規定されている「天皇の国事行為」事項はとても多く、したがって天皇は超多忙です。現在の陛下のお年は、一般の人であればすでに現役を引退している年代ともいえます。
現代は高齢化時代。生前退位を想定していない皇室典範の規定も、再検討が必要な時期に来ているのかもしれません。
現代のニュースを深く、自分の頭で考えるために、ぜひ知っておかなければならないのが「日本史」の知識です。
日本の長い歴史の中で、天皇がどのような存在で、どんな役割を果たしてきたのか。皇位はどう受け継がれてきたのか。「日本史」を知ることで、ニュースをより深く理解することができます。
日本史の知識は、日々変動する時事的なニュースと違って、一度、身に付ければ、生涯、いろいろな局面で役立つものです。ぜひ「日本史」を学び直すことで、「自分の頭で深くニュースを見る目」を養ってください。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら