トップ営業の手帳が「空白だらけ」のワケ できる人の「さっさと帰る」4つの技術

拡大
縮小

アフターフォローの目的は主に次の3つです。

◎目的
1. 信頼関係の構築
2. お知らせなどのリマインド
3. リピートやご紹介のきっかけづくり

 

手段については、時代によっても変化しますが、いろいろやりすぎず、以下の6つから3種類程度をピックアップして使い分ければ十分です。

◎手段
1. メール
2. 電話
3. 訪問
4. 郵便(DM、手紙、ニュースレターなど)
5. Webサイト
6. SNS

 

どの目的に何の手段を用いて、年に何回コンタクトをとるのか。これをカレンダー上に予定として組み込んでいくだけでアフターフォローができるわけです。

たとえば、「お客様の誕生日にカードを送る」「定期点検は半年に1度ハガキでお知らせ」「メールで月に1度の新着情報を送る」など、大抵のことは仕組み化できます。

アフターフォローはあいまいになりやすい部分ですが、このようなルールを決めておくだけで、ムラをなくすことができ、お客様との関係を築きやすくなるのです。

トップ営業とそうでない人の一番の違い

いかがでしょうか。ここまで、「定時に帰るトップ営業」になるための時間管理のコツを4つご紹介しました。どれも、明日からすぐに実践できるものばかりだったと思います。

「効率」と「数字」を両立するトップ営業と、そうでない人との差は、持って生まれた才能の差ではありません。一番の違いは、「時間管理」を重視し、ちょっとした工夫をしているということなのです。

しかも、「効率と数字を両立するんだ」と強く意識すると、結果的に、売り上げ数字は今まで以上に大きく飛躍するはずです。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT