職場で好かれる人、嫌われる人の「5つの差」 その質問は余計です!

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

これに対して、話を言葉の上だけで聞いている人は次のようになります。

「札幌に行ったんだけど、まさか雪が降るとは思っていなくて、コートを持ってなくてね」

「それは大変でしたね」

この「大変でしたね」では気持ちの乗っていない感じに聞こえてしまいます。相手の話の勢いに火をつけることはできないので、気をつけましょう。

5:聞く中心を「相手」に据えよう

話をしていて戸惑うのは、自分の経験や情報のない話題を持ち出された時でしょう。例えば、

「プロ野球もいよいよ始まりましたね」

「明日は同業の会社ばかりが集まった親睦コンペなんですよ」

「娘からサマンサタバサのバッグを欲しいとねだられましてね」

と話を向けられても、その話題について知識がなければ話せる訳がないと思う人は多いはず。ここで「野球は見ないもので」などと言ってしまってはいけません。だからといって、「巨人の4番は今誰ですか?」などと乏しい知識を総動員して聞いても、聞いたことのない名前が出て来て話はそこで終わりです。知らない話に無闇に突っ込んで行っても、やはり「知らない話」になってしまい、残念な結果になることも。

知らない話題でも無理なく楽しむコツとは

『一緒にいて疲れる人の話し方 楽な人の話し方』 KADOKAWA  2016/1/29発売 上の画像をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

この場合のコツは、「野球の話が出たから野球の話をする」という先入観を捨て、主人公を「野球」ではなく「相手の人」にします。

「野球は」で話を始めるのではなく、「●●さんは(相手の人)」で話を聞いてみましょう。野球好きな人が会社や家などでどんな行動を取るのか想像して、そこから話を聞いてみるのです。

「●●さんは、応援しているチームの試合を見る時は、熱くなる方ですか?」

「●●さんは、お家で野球を見られるのですか!チャンネル権を握っていらっしゃるのですか?」

話はもう野球ではなく、相手そのものになりました。人柄や家族との関係が垣間見ることができて、こちらも興味を持って話を聞けます。

さらにゴルフなら「仕事でゴルフって、気を遣うこともあるでしょう」と聞くのもいいでしょう。また「ゴルフの時はポジティブ? それともネガティブ?」なんていう楽しい展開が予想される質問もぜひ試して下さい。

サマンサタバサという年配の男性には無縁のファッションの話にも、対処は可能です。

「年頃のお嬢さんを持つと、バッグのブランドまで勉強しないとなりませんね」とか、「お嬢さんには甘い方ですか?」と娘との関係に話を向ければ、本当に楽しい話になるでしょう。

知らない話題でも「相手を主人公にして」話ができたら、それまで知らなかった話題が知っている話題にレベルアップしていくのです。

聞く力は目に見えにくく、明確な判定基準がないために、「自分は聞く力を持っている」と誤解している人は多いようです。

本当にメリットがある聞き方を、きちんと身につけておきたいものですね。

野口 敏 「コミュニケーション教室TALK&トーク」主宰

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

のぐち さとし / Satoshi Noguchi

1959年生まれ。株式会社グッドコミュニケーション代表取締役。関西大学経済学部卒業。熊本県天草市出身。

1989年より「コミュニケーション教室TALK&トーク」を主宰。コミュニケーション指導歴35年を超える。「今日受けた人が今日うまくなる」がモットーの指導には定評がある。大阪淀屋橋、東京有楽町、Zoomでコミュニケーション講座を開き、全国から生徒が絶えない。

「話を聞く」「絵が浮かぶように話す」「顔を上げて歩く」「相手を主人公にして話す」など、常に新しい発想をコミュニケーション界に提案している。

2024年からは結婚相談所グッドコミュニケーションも運営し、現代の結婚難打開に尽力している。

著書は、シリーズ累計120万部を突破した『誰とでも15分以上 会話がとぎれない! 話し方66のルール』(すばる舎)をはじめ、『またすぐに! 会いたくなる人の話し方』『人の輪の中にスッと入れる話し方』(以上、三笠書房)、『相手の頭に「絵」が浮かぶように話しなさい』(PHP文庫)など30冊を超える。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事