なぜJR東海の駅に「みどりの窓口」はないのか 「きっぷうりば」に名称統一して案内表示
だが、JR東海では駅係員がきっぷを発売する窓口では、どの駅でも指定席の発売が可能なため、そのような区切りはせず、より一般的な「きっぷうりば」に名称統一して案内表示をしている、とのことだ。理由は実にシンプルである。
みどりの窓口が誕生したのは1965年のこと。国鉄が分割民営化される、ずっと前のことだ。みどりの窓口が誕生する前は、指定席の発売は台帳管理方式であった。
どういうものかというと、指定席連結列車の始発駅を担当する、全国数カ所の指定席管理センターには日付ごとに全列車分の台帳が置かれており、乗客が座席指定券を買い求めるため、駅などの窓口で申し込むと、窓口の係員は台帳を持つ指定席管理センターに電話で問い合わせる。空席が確認できた場合には、きっぷに手書きで席番号などを書き込み、発売していた。指定席管理センターの係員は、台帳に発売済みの印を残し、作業はようやく完了である。
手作業からオンラインへ
当然だが、この方法では時間がかかる。そのうえ、電話でやりとりするため聞き間違いや、取り消しミスなどによる、重複発券なども起こった。
1960年代に入ると、当時は全車指定席が基本だった特急列車や、行楽地への準急、急行列車を中心に指定席連結列車が大増発され、1964年に東海道新幹線が開業する頃には台帳管理方式では、窓口がパンク寸前であった。
そこで、開発されたのが現在のようなコンピューターによる、オンラインでの管理システム「マルスシステム」だ。この「マルスシステム」の端末は当時、全ての駅に設置された訳ではなかった。そこで、このマルスシステムの端末が備わった窓口の「目印」として、「みどりの窓口」という愛称が誕生したのだ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら