スズキの逆輸入車「バレーノ」、日本での勝算 修会長「インド産の品質は国産に追いついた」

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

小型車では「スイフト」と並ぶ主力のミニバンタイプの「ソリオ」を2015年にフルモデルチェンジ。2016年1月には小型クロスオーバー(SUV風の乗用車)の「イグニス」、今回のバレーノと、立て続けに投入した。「10万台を売る体制が整いつつある」と鈴木俊宏社長は言い切る。

バレーノは2015年10月にインドで発売し、これまで約4万台を販売するヒット車種となっている。とはいえ、日本で同クラスには、トヨタ自動車の「アクア」、ホンダの「フィット」などがひしめく、最激戦区となっている。バレーノの国内販売目標は年間6000台にとどめる。

ではなぜ、逆輸入に踏み切ったのか。「日本で生産する場合、少なくとも1モデル12万台造らないとペイしない。バレーノが最も売れるのはインドなのでインドで造る。2カ所で造るのはもったいない。コストが合わない」(修会長)ことがその理由のようだ。

インドから欧州や中近東に輸出も視野

もちろん、大前提として、インド製の品質が向上したことはある。「湖西工場(静岡)で造るのと同レベルまで達したと判断いたしまして。品質的には問題ないと思っております」と修会長は強調した。

インドを輸出拠点として育成する狙いもある。拡大するインド市場でシェア4割強を握るスズキは、「まずインド国内の供給を確かにしていく。次に輸出」(俊宏社長)という青写真を描いている。

インドから輸出する場合は欧州や中近東、アフリカなどが主なターゲットになる。品質にうるさい日本市場で、インド製の車が受け入れられれば、自信となることは間違いない。バレーノの成否は、スズキのグローバル戦略の試金石となりそうだ。

「週刊東洋経済」2016年3月26日号<22日発売>「核心リポート05」を転載) 

山田 雄大 東洋経済 コラムニスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

やまだ たけひろ / Takehiro Yamada

1971年生まれ。1994年、上智大学経済学部卒、東洋経済新報社入社。『週刊東洋経済』編集部に在籍したこともあるが、記者生活の大半は業界担当の現場記者。情報通信やインターネット、電機、自動車、鉄鋼業界などを担当。日本証券アナリスト協会検定会員。2006年には同期の山田雄一郎記者との共著『トリックスター 「村上ファンド」4444億円の闇』(東洋経済新報社)を著す。社内に山田姓が多いため「たけひろ」ではなく「ゆうだい」と呼ばれる。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事