データが証明「YouTubeに食われる放送局」の実態 ネット接続によって変わるテレビの使い方

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
普及が進むスマートテレビの利用実態に迫ります(写真:simpson33/iStock)
この記事の画像を見る(6枚)

近年、テレビ受像機をインターネットに接続し、YouTube(ユーチューブ)、Netflix(ネットフリックス)といった動画配信サービスを視聴する行為が普及していることが注目されている。IXT(現インテージ)が2021年4月に日本全国約6000名に対して行ったアンケート調査によれば、全国でおおよそ3人に1人がスマートテレビ(ネットに接続可能なテレビ受像機)をネットに接続して利用している。

スマートテレビでは、放送(本稿では地上波、BS、CSを総称して「放送」と呼ぶ)だけではなく、ネット経由でさまざまな動画配信サービスを視聴することが可能だ。スマートテレビを利用する視聴者にとって、テレビ受像機はすでに放送のみを視聴するデバイスではなく、「さまざまな動画を大画面で視聴するためのデバイス」になっているといえるだろう。

スマートテレビ100万台の視聴ログを解析

では、スマートテレビに搭載されているアプリでの視聴(本稿では配信動画や音楽などのネット経由のコンテンツ全体を総称して「アプリ」と呼ぶ)はどこまで普及しており、従来からある放送の視聴との関係はどのようになっているだろうか。

ここではマーケティング利用の許可を得て収集されたインテージのスマートテレビ視聴データ「Media Gauge(メディアゲージ)」の中で、アプリも含めて分析可能な約100万台(2021年3月時点)の視聴ログを分析し、スマートテレビでのアプリ視聴の普及と利用実態をみていくことで、複雑化するメディア視聴環境を理解する手がかりとしたい。

次ページ拡大する「アプリ」の視聴時間
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事