統計に出ない40歳以上の「引きこもり」の現実 親の高齢化、8050問題、サポートの壁…

拡大
縮小
壮絶なひきこもり経験を語る牧野さん(仮名)。いま思い出してもつらい記憶に変わりはない(写真:週刊女性PRIME)

数字は鵜呑みにできない。

当記事は「週刊女性PRIME」(運営:主婦と生活社)の提供記事です

2011年と2016年に内閣府が行ったひきこもりの実態調査。2011年に70万人だったひきこもりが、2016年は54万人と16万人も減少したのだが、そこには調査のからくりがある。

背景にある「8050問題」とは

「ひきこもりは不登校からの延長が多く、青少年問題ととらえられています。国の調査対象も39歳まで。40歳以上のひきこもりはカウントさえしていない状態です」

と、特定非営利活動(NPO)法人『KHJ全国ひきこもり家族会連合会』のソーシャルワーカー・深谷守貞さん。

実態把握に向け、内閣府が重い腰を上げる。今年度に40~59歳を対象にした初の実態調査を行うことを決めた。

その背景には『8050(はちまるごーまる)問題』がある。80代の親の年金や貯蓄に、50代の子どもが依存している現実。親の介護、親の死が訪れればあっという間に崩れ去る将来性のない暮らし……。

前出・深谷さんは、

「KHJで実施した最新調査では、ひきこもりの平均年齢は34・4歳で年々上がっています。ひきこもりを始めた年齢はだいたい20歳くらい。そのころは若く収入もある親も、やがて高齢化します」

深谷さんはひきこもりを「自ら人間関係を遮断している状態」「自分自身を軟禁状態にしている状態」と定義する。そこに隣近所や社会の見る目が加わると、

「ひきこもりは自己責任論が根強く、“本人がいつまでも親のすねをかじっている”と言われたり、親も“自分の育て方が悪かったのではないか”と思い悩んでしまう」(前出・深谷さん)

その結果、地域社会からも孤立することになる。

今年1月、札幌市で「8050問題」を象徴する事件があった。アパートの一室で、82歳の母親と52歳の娘の遺体が発見された。娘は長年ひきこもりで、母親が亡くなった後に衰弱死したとみられる。

次ページ経験者の話
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT