東電値上げの舞台裏、福島原発費用めぐり紛糾、歪められる会計ルール 

拡大
縮小

ただし、それは平時の場合だ。資産のグルーピングには事業に利用される正常資産のみ含まれることになっている。同じ東電の原発でも柏崎刈羽と福島ではまったく状況が違う。「福島原発の場合、現在使われていないだけでなく、会社側が自ら策定した今後10年の収支計画にも入っていない。本来であれば事業用資産ではなく、遊休資産という扱いにするべき」(東電問題に詳しい会計士)。

遊休資産になると、減損の兆候があると見なされるが、減損処理の有無にかかわらず、減価償却費は営業外費用として扱われることになる。つまり、今回のように原価に含めることはできなくなる。

東電存続のために会計ルールはますます歪められつつある。

東京電力の業績予想、会社概要はこちら

[+画面クリックで詳細チャートを表示]


(倉沢美左 =週刊東洋経済2012年7月28日号)

記事は週刊東洋経済執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります。
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT