ホンダは、どうして「タイプR」にこだわるのか FF最速!新型シビック タイプRの実力

拡大
縮小

「ホンダのレーシングスピリットによって、量産車のポテンシャルを極限まで引き上げ究極のダイナミック性能を身に纏うことでサーキットから街中の一般道まで異次元のドライビングを堪能できるホンダ渾身のピュアスポーツである」

ハイパワーなエンジンや強靱な足回りの搭載をはじめとして、オーディオやエアコンなどの快適装備を極力外すか、オプション設定などにして軽量化を図り、専用の内外装で固めている。専用ボディカラーとして用意されているチャンピオンシップホワイトや独特の赤いエンブレム、赤いシートなども印象的だ。

徹底したスポーツ走行にこだわる

タイプRは手動変速のMT(マニュアルトランスミッション)仕様のみで、現在の主流となっている自動変速のAT(オートマチックトランスミッション)仕様は設定がない。乗り心地を一部犠牲にしたところもあるが、カーブの連なるワインディングロードで意のままに操れるハンドリングや、高速走行時の高い安定性などを実現しており、徹底してスポーツ走行にこだわっている。

要するにあくまで量産車としての実用性を損なわない中で、持てるポテンシャルを最大限に引き出した車ということだ。

最初にタイプRの名称が与えられたのは、1990年に発売された2シータースポーツカーのNSXに設定されたNSX タイプR(初代は1992~1996年)だった。

自動車好きには解説するまでもないが、NSXとは低く流麗な外観デザインのほか、当時、日本車メーカーの自主規制の関係もあって最強水準だった最高出力280馬力を達成した高出力エンジン、アルミボディや運転席後方にエンジンを積んだミッドシップレイアウトの採用など、今でも語り継がれる名車のひとつである。

ベースとなったNSX自体がそもそも高性能なスポーツカーであり、それをベースに究極的な走行性能を追求して開発されたNSXタイプRは、かなり特別な位置づけだったが、その後、タイプRは比較的、手の届きやすい市販車にも設定される。「インテグラ タイプR」(初代は1995~2001年に販売)、「シビック タイプR」(初代は1997~2000年)だ。

ベース車はそれぞれスポーティながらファミリーカーとしても売れていたモデル。200~300万円前後という現実的な価格設定で、手軽にレーシングスピリットを味わえたことから人気を博し、一世を風靡した。

ところが、その後、タイプRは徐々に下火になる。2000年代半ばになってくると日本市場におけるスポーツモデルの人気が低迷し、インテグラ タイプRは2代目(2001~2006年)で消滅してしまう。

シビック タイプRについては、ホットハッチの人気が高い欧州市場への投入を視野に、2代目と4代目、今回の5代目については、ホンダのイギリス法人が生産した車を日本に逆輸入するという流れもできた。ちなみに、3代目シビック タイプRは日本市場専用モデルで、ハッチバックではなく、よりボディ剛性に優れる国内向けの4ドアセダンをベースとしていた。

前置きが長くなったが、筆者は5代目シビック タイプRに試乗する機会を得たので、そのリポートも併せて、この車の魅力をお伝えしよう。

次ページシビック タイプRの魅力とは
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT