幻に終わった「山形の私鉄」、岡山で眠る電車の謎 戦後に地方で相次いだ「国鉄並行私鉄」計画とは?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

一方、蔵王高速電鉄の「キャンセル電車」が導入された備南電気鉄道も経営は厳しく、開業からわずか3年後の1956年には玉野市が経営を引き継いで「玉野市電」に。経営合理化のため非電化路線に変わったことから、1965年には香川県内で鉄道網を展開している高松琴平電気鉄道(琴電)に電車を売却した。それでも経営は好転せず、1972年に廃止されてしまった。

琴電に売却された3両は形式を750形、車両番号を750・760・770号に改めた。1978年には踏切事故で770号が廃車に。1999年にも冷房車の導入による車両の更新で750号が廃車になった。最後に残った760号は2006年に引退。これを機に玉野市民の有志が玉野市電を地元で保存しようと760号の「里帰り」を企画し、再び瀬戸内海を渡ってすこやかセンターに搬入された。

橋台やホームなどの遺構残る

私は正式な廃止から半世紀以上が過ぎた2014年11月、蔵王高速電鉄のルートをたどったことがある。再開発や区画整理で路盤そのものが消失している部分がほとんどで、細長い線路用地の特性を生かして道路化した部分もほとんどなかった。

蔵王高速電鉄 中川駅予定地 ホーム石垣
中川駅の予定地で見つけたホームの石垣(筆者撮影)
【写真をもっと見る】幻に終わった山形県の私鉄「蔵王高速電鉄」はどこを通る計画だった?ルートをたどると橋台や駅ホームの石垣が残る部分も一部に。発注したものの「キャンセル」されたという電車は数奇な運命をたどり岡山県で保存中だ

それでも橋台や築堤などがわずかに残っていたのを確認できたし、現在の上山市内では橋台に加え、金瓶駅と中川駅の予定地でホームの石垣を見つけることができた。ただ近年撮影された空中写真などを見る限りでは、蔵王高速電鉄の遺構として比較的知られていた松尾川の橋台が道路整備で撤去されたようだ。

いまもホームが残っているのなら、幻の地方私鉄の歴史を後世に伝えるための公園として再整備できないものか。そして期間限定のイベントでいいから、玉野で保存されている電車を持ち込んでホーム脇に設置すれば、蔵王高速電鉄の姿を「再現」できて面白いのではないかと思う。一介のマニアの妄想にすぎないし、そもそも公園の整備費や電車の搬出入費をどう工面するのかという話ではあるが。

この記事の画像を見る(33枚)
鉄道最前線の最新記事はX(旧ツイッター)でも配信中!フォローはこちらから
草町 義和 鉄道プレスネット 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

くさまち よしかず / Yoshikazu Kusamachi

1969年新潟県南魚沼市生まれ。鉄道ニュースサイト『鉄道プレスネット』を運営する鉄道プレスネットワーク所属。鉄道誌『鉄道ファン』『鉄道ジャーナル』などでも記事を執筆。著書に『鉄道計画は変わる。』など。

 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事