「デリカミニ」を買っているのはどんな人か? ユーザー分析で見えた「デリカ」ブランドの強さ
デリカミニは、デリカシリーズの歴史が築いたブランド力と、現代のアウトドアブームを取り入れつつも日常での使いやすさも重視した、多様なライフスタイルに寄り添う設計が評価されていることがわかった。
ちなみに購入時の車両本体価格(値引き前車両価格+オプション価格の平均値)は次のとおりで、デリカミニは軽自動車というセグメントを考えれば高額である。
スペーシアギア:226万円
タントファンクロス:222万円
ジムニー:218万円
ハスラー:201万円
タフト:195万円
それにもかかわらず販売台数は好調で、ホンダ「N-BOX」を頂点に強力なモデルが多々存在する軽自動車市場において独自の存在感を示しているのは、デリカミニのキャラクターによるところだろう。
フルモデルチェンジした新型は、196万4600~290万7300円へとさらに価格帯が上がったが、デリカミニとしてのキャラクターや性能が高まったことを考えれば、デリカミニがほしい人にとって、それほどデメリットにはならないかもしれない。
“単なるヒット商品”ではない
デリカミニは三菱の国内市場シェア拡大のカギを握る戦略商品であり、“単なるヒット商品”ではなく、「三菱らしさ」を改めてマーケットに示す役割も担っているといえよう。
三菱がこの流れをどう生かし、どのようにブランドとユーザーの関係性を構築していくのか。新型デリカミニが登場したこれからの動きが、決定づけるだろう。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら