【1050CVのフラッグシップスーパースポーツ】フェラーリの最新作「849テスタロッサ」がBEVではなく、PHEVとしてエンジンを残した意図

✎ 1〜 ✎ 189 ✎ 190 ✎ 191 ✎ 192
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
849テスタロッサのエンジン
849テスタロッサのエンジン(写真:フェラーリ・ジャパン)

イタリア人の審美観というのはなかなかのものだ。テスタロッサとともにすぐ思いつくのが1962年の「250GTO」。このクルマはノーズ先端部に3つの空気取り入れ孔を持つ。これが審美性を高めている。

じつは、これも現場で生まれたもの。テストコースでオーバーヒートを解決しようとしていた誰かが、金切りハサミを持ちだして、急遽、チョキチョキとアルミの車体を切ったんだとか。それだけなのに、美しい。つい脱線してしまったが、イタリアのモノづくりの根底にある美意識の存在を、849テスタロッサの説明を聞いて思い出した。

内燃機関を捨てない意味

849テスタロッサのインテリア
849テスタロッサのインテリア(写真:フェラーリ・ジャパン)

フェラーリはつい先日、10月9日にブランド初のBEV「エレットリカ」の主要なスペックおよび技術概要を発表したばかりだ。そこにあって、プラグインハイブリッドの役割はいかなるものだろう。

「フェラーリのオーナーは、純粋なエンジン車を好む傾向にあるのは承知しています」とスペソット氏は言う。SF90ストラダーレと同様、たとえプラグインハイブリッドになっても、エンジンが非常に重要という”伝統”を受け継いでいるそうだ。

「フェラーリ車の要はエンジン。テスタロッサの名前をここで使ったのも(先に触れた500TRに端を発する)エンジンの歴史を想起していただきたいからです」

849テスタロッサのV8エンジンは、フェラーリが2013年に開発した「F154」シリーズなるもの。今回はターボチャージャー、シリンダーヘッド、エンジンブロック、排気マニホールド、チタンボルトなど、多くの部品を再設計し、エンジン単体で830CV(610kW)ものパワーを実現している。

次ページフル電動化ではなく、プラグインハイブリッドという選択
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事