実践なき「アイデア合戦」が地方創生を潰す お気楽アイデアマンが現場を消耗させる

✎ 1〜 ✎ 23 ✎ 24 ✎ 25 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

(3)「プレゼン技術」による情緒性で評価してしまう

アイデアの内容ではなく、情に訴える、共感性を高めたプレゼンで安易に感動してしまい、評価してしまうことが多くあります。プレゼン技術がいくらあって共感を集めても、結局のところ自ら実践する覚悟がなければ、それは単なるホラ吹きにほかなりません。

このような視点でアイデアを評価してしまうため、実際に地域に必要な課題解決など、厳しい実践力が求められる提案は出ませんし、お花畑思考の域を超えないものばかりになっていきます。

実践と失敗を通じて「本当の知恵」は生まれる

本当に地域に必要なのは、思いつきのアイデアなどでは決してありません。地域において賛否両論の中でも小さく取り組みを始めて積み上げ、さまざまな制約条件をクリアし、結果として「成果」といえるものを残すことが大切なわけです。そして何より、実践の中には失敗が伴います。その失敗から学び、再挑戦する中で、本当に地域の抱える課題を解決しうる、現実味のある「本当の知恵」が生み出されます。

会議室に集まり、皆で褒め合うような意味不明なアイデア会議ばかりをしていて、地域が再生するのであれば、もう何十年も前に再生しています。本気で事業に取り組む方は、現場に集中するため、できるだけ実践なきアイデア出しの会議には誘われても出席しないほうが得策です。

最初は地味で馬鹿にされ、途中で失敗などすると、多くの人は「ほら見たか」と罵られることもありますが、その後に成果が伴えば人々の評価は確かなものになります。一方で、派手な新規性のある提案を、勢いよくやっていたとしても、それが時間を経て地域にとってはまったく良いものではなかったことが明らかになる取り組みもあります。

地道でもしっかりと成果を積み上げていくことでしか、地域は変わりません。そのような試行錯誤の先に生み出される、その地域独自の「本当の知恵」を生み出すことこそ、今、地方に必要なことです。

木下 斉 まちビジネス事業家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

きのした ひとし / Hitoshi Kinoshita

1982年生まれ。高校在学時からまちづくり事業に取り組み、2000年に全国商店街による共同出資会社を設立、同年「IT革命」で新語流行語大賞を受賞。

早稲田大学政治経済学部政治学科卒業、一橋大学大学院商学研究科修士課程修了。

2008年に設立した熊本城東マネジメント株式会社をはじめ全国各地のまちづくり会社役員を兼務し、2009年には全国各地の事業型まちづくり組織の連携と政策提言を行うために一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンスを設立。2015年から都市経営プロフェッショナルスクールを設立し、既に550名を超える卒業生を輩出。2020年には北海道の新時代に向けた「えぞ財団」を仲間と共に発足している。また内閣府地域活性化伝道師等の政府アドバイザーも務める。

著書に『まちづくり幻想』『稼ぐまちが地方を変える』『凡人のための地域再生入門』『地方創生大全』等多数。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事