「店長年収最大2000万円制度」で話題のトリドール、執念込めた『丸亀製麺』のスピリット体感施設オープンで香川県民との"雪解け"が進行中?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ただ、ここでもトリドールは、「企業版ふるさと納税」や長年にわたる地域との関係性構築といった現実的(かつ泥臭い?)手法で、抽象的なまま終わらせていないのである。

「店長年収2000万円」話と同じように、「そろばん勘定の立つ綺麗事」がなされているわけだ。

綺麗事を綺麗事で終わらせないために

今でも、香川県民の中にはトリドールや丸亀製麺をよく思っていない人はいるだろうし、こうした一連の取り組みが必ずしも肯定的に評価できるともかぎらない。「心の本店」については、喉から手が出るほど欲しかった「企業の創業ストーリー」を「金で買った」と穿った見方をすることも十分可能だ。それに、「年収2000万円店長」も成功するかどうかはわからない。

ニセコ化するニッポン
『ニセコ化するニッポン』(KADOKAWA)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。楽天はこちら

それでも、あえてここで私がトリドールの試みを肯定的に書くのは、SDGsやCSRの流行で大量に世の中にある「綺麗事」が、本当に抽象的なまま実行されていないのが残念だからである。

本来、その「綺麗事」を達成するには、泥臭い関係性の構築や、巧妙な経済的な仕組みが整っていないといけないはずで、成功するかしないかは一旦脇に置くにしても、その努力はすべきではないか。

その点、トリドールはそのシステムの構築に腐心しているように見える。そのための「心的資本経営」でもある。だからこそ、肯定的に語りたいのだ。

その意味でも、トリドールのこの試みがどのようになっていくのか、トリドールはどこに向かっていくのか、注視していきたい。

【合わせて読む】『丸亀製麺』のトリドール、「店長年収最大2000万円」異例の"神制度"誕生のナゼ 背景にある「心的資本経営」を紐解くなかで見えてきた狙いとは
谷頭 和希 都市ジャーナリスト・チェーンストア研究家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たにがしら・かずき / Kazuki Tanigashira

都市ジャーナリスト・チェーンストア研究家。1997年生まれ。早稲田大学文化構想学部卒業、早稲田大学教育学術院国語教育専攻修士課程修了。「ゲンロン 佐々木敦 批評再生塾 第三期」に参加し宇川直宏賞を受賞。「東洋経済オンラインアワード2024」でMVPを受賞。著作に『ドンキにはなぜペンギンがいるのか』 (集英社新書)、『ニセコ化するニッポン』(KADOKAWA)、『ブックオフから考える 「なんとなく」から生まれた文化のインフラ』(青弓社)がある。テレビ・動画出演は『ABEMA Prime』『めざまし8』など。

X:@impro_gashira

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事