東急田園都市線「衝突事故」を招いた10年前のミス 「ATC完備」なのに…万全なはずの安全対策に死角

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

国の運輸安全委員会は6日、現地に調査官を派遣。午前11時ごろから調査を開始した。夕方に報道陣の取材に応じた調査官は「現状では本日中に(調査を)終了するのは難しいと考えている」と述べ、同日中の運転再開は難しいかとみられたが、東急電鉄によると現場調査は午後10時20分ごろに終了。午前0時ごろの運転再開にこぎつけた。

6日の運休本数は田園都市線が577本、大井町線が516本の計1093本。5日の分も含めると運休本数は1107本に及び、2日間合わせて約65万2000人に影響が出た。

東急田園都市線 衝突・脱線事故 現場調査と復旧作業
夜間も現場調査と復旧作業は続き、10月6日の深夜に運転を再開した=2025年10月6日(記者撮影)
【写真と図をもっと見る】東急田園都市線の列車衝突脱線事故が起きた梶が谷駅構内はどんな配線?事故現場の状況や運輸安全委員会の現場調査、そして東急電鉄による記者会見の様子など

高度な安全設備でも「抜け」はないか

1日平均約115万人(2024年度)が利用する通勤の大動脈である東急田園都市線。沿線にはほかの鉄道路線へのアクセスが限られた場所も多く、ひとたびストップすれば沿線利用者のみならず周辺地域に及ぼす影響は大きい。

東急電鉄では2014年2月、東横線の元住吉駅構内で列車の追突事故が発生している。この際もATCは正常に作動していたものの、大雪で非常ブレーキが十分に利かず、乗客72人が負傷した。今回の衝突事故の原因となった、梶が谷駅の連動装置設定ミスはその約1年後だったことになる。

事故の状況は大きく異なるとはいえ、さまざまな安全装置で鉄壁の守りを固めたように見える近代的な路線にも死角があるといえる。ワンマン運転をはじめ鉄道各社で省力化・合理化が進む中、安全対策に意外な見落としや「抜け」はないか、より一層の入念な見直しが必要といえそうだ。

この記事の画像を見る(27枚)
鉄道最前線の最新記事はX(旧ツイッター)でも配信中!フォローはこちらから
小佐野 景寿 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おさの かげとし / Kagetoshi Osano

1978年生まれ。地方紙記者を経て2013年に独立。「小佐野カゲトシ」のペンネームで国内の鉄道計画や海外の鉄道事情をテーマに取材・執筆。2015年11月から東洋経済新報社記者。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事