森保一氏と栗山英樹氏が「いい人」なのに勝てる理由 岡田 武史 ×工藤 勇一が語る新しい時代のリーダー像

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

岡田:栗山さんはものすごくいい人だから、この言葉を見て、心を鬼にしてからグラウンドへ出ていた。僕なんかはそんなものを見なくても、いつでも鬼になれてしまうのですが(笑)。でも今、実際にそういうキャプテンシップを持ったリーダーが出てきているのは事実です。

それはなぜかと言えば、やはり今の若い人の価値観、考え方が変わってきたからですよね。表面的で、物質的な豊かさよりも文化的、精神的な充実、そして価値観の多様性を求めている。その辺りの感受性、価値観が新たなリーダー像につながっているのだと思います。

リーダーの中身は、キャプテンシップの有無で決まる

岡田:これからの時代、「志」の高いリーダーが不可欠です。私利私欲ではない、志を高く持ち、まだ見ぬ世界へ向かっていくリーダー。その過程では、昔ながらのぐいぐい先頭に立ち人々を引っ張る、昔ながらのリーダーシップが必要な場面もあるでしょう。

しかし、経験を重ねる中でリーダー自身も学び、共に歩む仲間の主体性を引き出すことのできるキャプテンシップを持ったリーダーに変わっていく。そういったリーダーの働きかけによって、みんながバラバラの方向を見ていたチームや組織が志ある目標を持つようになり、「その目標を実現するために何ができるのか」ということをそれぞれが考え始める。

そんなチーム、組織だからこそ、周囲の人々もフォロワーとなって応援し、支え、共感し、主体性を持ち、当事者意識を発揮してくれるのではないでしょうか。

THE CAPTAINSHIP(ザ・キャプテンシップ):絶望を希望に変えるシン・リーダー論
『THE CAPTAINSHIP(ザ・キャプテンシップ):絶望を希望に変えるシン・リーダー論』(実務教育出版)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

工藤:まったく同感です。大切なのはリーダーという肩書きではなく、志や目標がある人間であること。その目標も、利己的ではない信念に基づいたもの。

自分のためや私利私欲のためではなく、「人のために何かをしたい」「チームや社会のために、より良い変化をもたらしたい」という目標を抱いた人間こそ、リーダーにふさわしい人なのだと思います。

岡田:よくわかります。僕も講演や取材で伝えていることですが、よく言われるように「リーダーがいないことが問題ではなく、リーダーを欲する国民がいることが問題」だと思うのです。

大事なのは、一人ひとりが主体性を持つこと。「誰かがリーダーをやってくれ」「次の世代を引っ張るリーダーが出てきてくれ」という声が上がること自体が問題だと、僕は思っているのです。

岡田 武史 元サッカー日本代表監督、株式会社今治.夢スポーツ代表取締役会長、学校法人 今治明徳学園学園長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おかだ たけし / Takashi Okada

1956年大阪市生まれ。1997年、サッカー日本代表監督として初のW杯出場やベスト16に導くなど輝かしい実績を残す。その後も今治にて独自の戦術理論「岡田メソッド」のもと、選手の個性を活かした組織的なサッカーを追求。2024年、FC今治高校里山校学園長に就任。「キャプテンシップ」をキーワードに、次世代の育成と地域活性化に尽力している。

この著者の記事一覧はこちら
工藤 勇一 元横浜創英中学・高等学校校長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

くどう ゆういち / Yuichi Kudo

横浜創英中学・高等学校校長。1960年山形県生まれ。東京理科大学理学部応用数学科卒。山形県公立中学校教員、東京都公立中学校教員、東京都教育委員会、目黒区教育委員会、新宿区教育委員会教育指導課長などを経て、2014年から千代田区立麹町中学校長として宿題廃止・定期テスト廃止・固定担任制廃止などの教育改革を実行。2020年より現職。教育再生実行会議委員、内閣府 規制改革推進会議専門委員、経済産業省 産業構造審議会臨時委員など、公職を歴任。著書多数。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事