気づかずに部下との間に溝をつくってしまう「NGワード」 外資系マネジャーが実践してきた、チームのベクトルをそろえるための「基本のキ」

言葉は人の意識に強く働きかけます。チームのベクトルをそろえる言葉、部下との間に溝をつくってしまう言葉についてアドバイスします(写真:kikuo/PIXTA)
チームの成果を最大化することが求められる管理職にとって、チームの一体感を生みだすことはマネジメントの基本と言えるだろう。
外資系企業で最高執行責任者(COO)を務め、このたび『新 管理職1年目の教科書〔リーダーシップ編〕』を上梓した櫻田毅氏が、チームのベクトルをそろえる言葉、部下との間に溝をつくってしまう言葉についてアドバイスする。
多くの管理職に共通する悩み
「どのようにしてチームのベクトルをそろえればよいのか?」――これは多くの管理職にとって悩みの種です。
現に、「仕事は真面目にやってくれているが、他人の仕事に関心がない」「仕事が属人化してメンバー間の連携が取れていない」「目標やビジョンを伝えても全く反応がない」といった管理職の声を頻繁に聞きます。
個人の考え方や価値観などの多様性尊重の時代において、その深刻さも増してきています。ただ、野放しにされた多様性は円滑な業務を阻害します。チームのベクトルがそろわずに、それぞれが勝手な思惑で仕事をしたのでは、チームは単なる人の集団でしかありません。
裏を返せば、この難題を解決できれば一体感は高まり、チームは相互協力によって高い成果を生み出す機能集団に変わっていくのです。そのために、管理職が最初にしなければならない「基本のキ」とは何でしょうか?
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら