ゲーム「Hollow Knight: Silksong」配信開始直後に各ゲーム機ストアがエラー。Steam同時接続者数53万人を超える支持を集める理由
そのころにはもう、ビデオゲームは3Dグラフィックの時代へと移り変わりつつあった。ゆえにメトロイドヴァニアのようなゲームは、メインストリームからは少し外れていたといえよう。

ただし、ジャンルの火が消えたわけではないし、むしろ人気作はきちんと存在していた。より注目を集めるようになったのは、インディーゲーム(独立した個人や小規模チームが制作するゲーム)が人気になってからだろう。
メトロイドヴァニアは3Dグラフィックのゲームよりは開発しやすいとされ、実際に少人数で人気作を作り出しているチームも存在する。前述の『ホロウナイト』の開発チームもわずか3名で運営されているそうだ。
小規模だとしても新しい可能性を求めるインディーゲームが支持され、その環境において根強い人気を持つメトロイドヴァニアにスポットライトが当たったといえる。
馴染みやすく奥深い、人気すぎるジャンル

メトロイドヴァニアはプレイヤーからも人気のあるジャンルだ。2Dアクションという馴染み深くわかりやすいシステムでありながらも、探索要素やRPGのような育成要素があるため、単調になりにくく間口が広い。
また、一口にメトロイドヴァニアといってもさまざまな方向性がある。アクションゲーム寄りだったり、育成要素を重視していたり、謎解きに重点を置くなど、作品によって個性が異なる。
あまりの人気ゆえに、ゲーム好きからは「メトロイドヴァニアはもういいよ」と言われるほどになっているし、ジャンル名の濫用でよくわからない状況になりつつある。逆にいえばそれほどまでに熱いジャンルといえよう。何より、人気作はサーバーを混雑させるほど影響力があるのだ。
Nintendo Switchのような携帯できるゲーム機との相性がよいジャンルなのも、流れに乗れている。まだしばらくメトロイドヴァニアの時代は続きそうだ。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら