iPadOS 26でアプリ数制限なし、パソコン並みマルチウィンドウがついに実現。タブレットの概念が変わるか
これは、iPadの使い方にとって大きな転換点になる仕様だ。iOSにiPad向けの機能を拡張する形で進化してきたiPadOSは、どちらかというとアプリ起点のUIだった。まず、やりたいことがあったら、どのアプリを使うかというところから検討し、次にそのアプリ内に格納されているファイルを開くといった具合だ。
一方で、パソコンはデスクトップやフォルダの中にあるファイルを起点に、作業を進めることが多い。Dockにフォルダを配置できるというのは、iPadがこの考え方を一部取り入れたことを意味する。例えば、次のような操作が簡単にできるようになった。
Dock内に配置しておいたフォルダをクリックすると、中のファイルが重なるように表示される。これをスタックと呼んでいる。ここで編集したいファイルを選び、ドラッグしてアプリのアイコンに重ねると、そのファイルをアプリで開くことができる。

例えば、フォルダの中から画像ファイルを選び、それをAdobeの「Lightroom」アプリにドラッグすると、Lightroomでその画像を開いてすぐに編集を始められるといった具合だ。これまでのiPadOSだと、まずLightroomを開いてから画像を追加していた。操作の手順が逆転するというわけだ。
Dock内にフォルダを配置するには、「ファイル」アプリを利用する。アプリを開き、Dockに配置したいフォルダを長押しして、「追加」というメニューの中にある「Dock」を選択すると、そのフォルダがDock内に表示されるようになる。試してみたところ、フォルダは10個まで配置できた。
ただし、フォルダを置きすぎるとそのぶん、アプリのアイコンが小さくなってしまうため注意が必要。クリックしづらくなるのが難点だ。この仕様により、特定の資料を作る際に作業スペース用のフォルダを作っておき、それをDockに配置して、さまざまなアプリを呼び出すといったことが可能になった。この点も、iPadOSがパソコンに近づいたところと言えそうだ。
フォルダのカスタマイズがより深く
Dock内にフォルダを配置するために使った「ファイル」アプリも、iPadOS 26で大きく進化している。Dockへのフォルダ配置以外だと、まずフォルダのカスタマイズ機能が挙げられる。これは、フォルダにアイコンをつけることができる機能。無機質なフォルダに、何が入っているかがわかりやすくなる。
利用方法は簡単だ。まず、「ファイル」アプリを開き、カスタマイズしたいフォルダにカーソルを合わせて長押しする。メニューから、「フォルダとタグをカスタマイズ」を選択。アイコンが並んでいるので、フォルダの中身に合ったものを選択すればいい。また、「絵文字」をタップすると、絵文字をフォルダに貼り付けることが可能になる。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら