iPadOS 26がマルチウインウに対応。Mac的ユーザーインターフェース導入とLiquid Glassの採用でデザインを統一した理由
例えば、iPadOS 26やmacOS 26からは「電話」アプリが搭載される。といってもこの機能は、iPadやMacを直接電話にするものではない。iPhoneと連携し、「iPhoneに着信した電話に出る」「iPhoneを経由して電話をかける」といった役割を果たす。いままでも似たことはできたのだが、「電話」というアプリにわかりやすくまとめられたので、iPadやMacから電話機能を使いやすくなる。

またmacOSには、iPhoneをMacの中に表示してアプリを動かす「iPhoneミラーリング」という機能がある。ここにもちょっとした変化がある。
従来は「画面内のiPhoneからアプリを探す」必要があったが、macOS 26からは、Macのアプリ一覧の中にも連携している「iPhoneのアプリのアイコン」が並ぶ。右下にiPhoneのマークがついているアイコンがそれだ。

これをクリックすれば自動的に「iPhoneミラーリング」アプリが立ち上がり、目的のアプリが開く。「Macのアプリと見分けがつきにいくい」という意見も出そうだが、iPhoneのアプリをMac側でも積極的に使うなら、これはこれで良い変化かと思う。
Mac的なUIになったiPad
ユーザーインターフェース的に最も大きな変化があるのはiPadだ。
iPadOS 26ではアプリの同時動作環境に大きな変更が加わり、「複数のアプリをマルチウインドウのようなイメージで使う」のが基本になった。アプリのウインドウサイズはある程度自由に変更可能だ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら