早速荒れそうな8月相場、「1年前と今」を比べれば個人投資家がどうすればいいのかは明らかだ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

結局、2024年の夏は7月で下げ止まらず、8月5日の大幅下落で、日経平均の予想PERは13.01倍、筆者が重要視している「株価との総合乖離」(25・75・200日移動平均線乖離率の合計)は-54.09%と、2022年3月8日の-31.35%を大きく超える、異常な下方乖離となった。

以上、約1年前の事象を細かく見てきたが、アメリカのハイテク株の急落、予想を下回る決算、日銀の利上げ、円高、市場の過熱感など、下げるべくして下げた、わかりやすい理由があった。

「待っていた下げが来た」だけ、冷静に対処する局面

逆に言えば、今年は、今のところ「2024年や2023年8月のような大幅安はない」と感じる。個人投資家には「待っていた下げが来た」だけだろう。

本日の8月4日は、一時的にどこまで下がるかわからない。だが、日経平均で言えば今年の高値である4万2000円前後で売った投資家は、25日移動平均線が位置する4万0200円あたりで、ひとまず買い戻すのではないか。そのスタンスに、筆者は賛成する。

アメリカのドナルド・トランプ大統領は1日、労働省のエリカ・マクエンタファー労働統計局長を解雇するよう指示した。冒頭で記したように、同日朝に発表された7月の雇用統計で過去分が下方修正されたが、そのことに憤慨し、「政治的な操作だ」と決めつけた。

アメリカの非農業部門の就業者数は約1憶6000万人もいる。わずかばかリ、誤差の範囲かもしれない発表で、労働統計局長がクビとは気の毒だが、雇用統計で神経質に動くアメリカの株であれば仕方がないのか。われわれは、冷静に見ていくだけだ。

(当記事は「会社四季報オンライン」にも掲載しています)

平野 憲一 ケイ・アセット代表、マーケットアナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ひらの けんいち

日本証券アナリスト協会検定会員。株一筋約45年。歴史を今に生かすことのできる「貴重なストラテジスト」として、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌への出演や寄稿記事多数。的確な予想で知られ、個人投資家の間には熱烈な「平野ファン」がいることでも有名。1970年に立花証券入社以来、個人営業、法人営業、株ディーラーを経て、2000年情報企画部長マーケットアナリストとして、投資家や各メディアに対してマーケット情報発信をスタート。2006年執行役員、2012年顧問就任。2014年に個人事務所ケイ・アセット代表。独立後も、丁寧でわかりやすい解説を目指す。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事