バズる投稿、実は選挙戦略?"SNSが変える"参議院選挙――どんなメリットがあり、どんなことに注意を払う必要があるのか?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
SNS選挙がもたらす光と影(写真:mits/PIXTA)

7月20日に行われる参議院選挙は、これまでになくSNS選挙の様相を見せている。立候補者らはSNSでの発信に余念がなく、また多くの国民がそうした情報を「誰に投票するか」の拠り所としている。

浸透するSNS選挙には、どんなメリットがあり、どんなことに注意を払う必要があるのだろうか。

SNSが選挙に食い込んできた

2024年の東京都知事選と兵庫県知事選。両選挙に共通していたのは、SNSの影響が非常に強く表れたということだ。

特に兵庫県知事選では、NHKの出口調査において「最も参考にした情報源」が「SNS・動画サイト」だったというデータが出た。テレビでも新聞でもなく、SNSが政治判断の“第一の材料”となる時代が、ついに日本でも現実のものになったのである。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事