オフィス家具メーカーのイトーキが1985年から製造する物流ロボット、売上346億円を支える冷凍倉庫向け技術とは
国内の自動倉庫市場は約1800億円規模で、年率6~8%で成長している。世界シェア1位のダイフクなど大手が競合する中、イトーキは「冷凍対応」「高速搬送」「カスタマイズ力」を強みに独自のポジションを築いている。 「特に冷凍倉庫向けは技術的ハードルが高く、参入企業は限られます」(平本部長)
実際、イトーキは2003年に業界初のマイナス25℃対応冷凍自動倉庫を開発して以来、累計32基以上を納入している。冷凍食品市場の拡大を背景に、引き合いは増加傾向だ。
「専門領域の“働く”を切り拓く」
「『専門領域の“働く”と“未来”を切り拓く』が新ミッションです。オフィスだけでなく、物流現場、医療現場、文化施設など、あらゆる“働く”を支えていきます」(中村本部長)

マイナス25℃で動く冷凍倉庫、1時間600個のペースで薬を運ぶロボット、990ミリのストロークで昇降する展示ケース。どれも「人の代わりに働く機械」という点で共通している。
オフィス家具で知られるイトーキが、実は40年前から物流ロボットを作り続けていた。それが日本の物流現場を支えている。知らなかったのは、筆者だけではないだろう。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら