V8ターボの「スピード」が登場!ベントレー「ベンテイガ」が発売から10年を経てなお進化する意味

✎ 1〜 ✎ 121 ✎ 122 ✎ 123 ✎ 124
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

今回のベンテイガ・スピードは、W12搭載時代にもラインナップされていた同名モデルの後継にあたる。

エンジンは4リッターV型8気筒に、大きめのターボチャージャーを装着。駆動用モーターは持たない。

「意外でしたか? たしかに多くのジャーナリストからも、『PHEVにしなかった理由はなにか?』と質問を浴びせかけられました」

「コンチネンタルGT」シリーズ、「フライングスパー」、それにベンテイガと、いまベントレーのラインナップ開発を統括する本社のクリス・コール氏は、ビッグスカイで、インタビューに応えてくれた。

フロントドアに装着される「Speed」のエンブレム(写真:Bentley Motors)
フロントドアに装着される「Speed」のエンブレム(写真:Bentley Motors)

「ベンテイガ・スピードは、スポーティな走りを追求したモデルです。そのため、ボディの剛性やサスペンションやステアリングなどとともに、軽量化が重要です。従来の12気筒のベンテイガ・スピードに対して、今回のV8モデルは約100キロ軽量化しています。プラグインハイブリッドにしなかったことで、200キロ軽量化しているのです」

ひと昔前のスーパーカーに匹敵する速さ

車体は、5144mmの全長に2995mmのホイールベースをもつ、余裕あるサイズ。

排気量3996ccのエンジンは、478kWの最高出力と850Nmの最大トルクを発揮し、全輪駆動システムでもって2470kgの車体を加速させる。

この重量ながら、静止から時速100kmまでの加速に3.6秒しかかからない。ひと昔前のフェラーリやランボルギーニの数値である。

電子制御技術でトランスミッションやサスペンションやブレーキをコントロールし、最適な(場合によっては最大の)駆動力が発揮できるような設定だ。

全長×全幅×全高:5144×2010×1728mmでホイールベースは2995mm(写真:Bentley Motors)
全長×全幅×全高:5144×2010×1728mmでホイールベースは2995mm(写真:Bentley Motors)

実際にベンテイガ・スピードは速い。

あいにくビッグスカイ周辺の一般道は、木材を満載した大型トラックとかキャンパーを引いたSUVとかで常に混んでいたので、おとなしい運転に終始せざるをえなかった。

次ページ23インチホイールにチタン製マフラーも装着可能
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事