【べらぼう】狂歌ブームの立役者・大田南畝は凄い人!平賀源内が推した、"江戸で大バズりのインフルエンサー"誕生秘話

✎ 1〜 ✎ 22 ✎ 23 ✎ 24 ✎ 25
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

そもそも源内に絶賛されたことが、本書をまとめるにあたって、どれだけ南畝の力になったことだろうか。

かの芥川龍之介は『羅生門』を同人誌に発表するも反響は得られず、それでも諦めずに書いた『鼻』という作品で、夏目漱石から高く評価されることになる。

芥川はそのときの心情を、自身の生涯を振り返った『或阿呆の一生』で、こんなふうに表現している。南畝も同じ気持ちでいたことだろう。

「夜は次第に明けて行った。彼はいつか或町の角に広い市場を見渡していた。市場に群がった人々や車はいずれも薔薇色に染まり出した」

源内にはいつまでも見守ってほしかったに違いないが、それは叶わぬことだった。二人が知り合ってから23年後、源内は殺人罪で逮捕されて牢死することになるからだ。

源内牢死、その後……

源内の死から4年後、南畝は源内が残した引札文、つまり広告の札を収集・編纂。源内のキャッチコピー集である『飛花落葉』(ひからくよう)を出版している。

『飛花落葉』(京都大学附属図書館所蔵)
『飛花落葉』(京都大学附属図書館所蔵)

恩人の作品を後世に残すために、何か自分にできることはないか。南畝はそう考えたのだろう。

大河ドラマ『べらぼう』でもピックアップされた歯磨き粉『嗽石香(そうせきこう)』の宣伝文も収載されている(左ページ)(京都大学附属図書館所蔵)
大河ドラマ「べらぼう」でもピックアップされた歯磨き粉『嗽石香(そうせきこう)』の宣伝文も収載されている(左ページ)(京都大学附属図書館所蔵)

そして、自身が源内に激賞されて励みなったことも南畝は忘れなかった。のちに黄表紙が多数出版されるようになると、その評判記、つまりレビュー本として『菊寿草』『岡目八目』を刊行。黄表紙の作者とその作品が、世に広く知られるきっかけをつくった。

そして南畝は『岡目八目』で、江戸時代を代表する戯作者・山東京伝を見出すことになるのだった。

大田南畝肖像画
大田南畝肖像画・別号の蜀山人、四方赤良でも知られる(出典:国立国会図書館)

【参考文献】
『大田南畝』(沓掛良彦著、ミネルヴァ日本評伝選)
松木寛『新版 蔦屋重三郎 江戸芸術の演出者』(講談社学術文庫)
鈴木俊幸『蔦屋重三郎』 (平凡社新書)
鈴木俊幸監修『蔦屋重三郎 時代を変えた江戸の本屋』(平凡社)
倉本初夫『探訪・蔦屋重三郎 天明文化をリードした出版人』(れんが書房新社)
洲脇朝佳「寛政期の歌麿と蔦屋重三郎」(『國學院大學大学院紀要』文学研究科 2019年 第50号)
小沢詠美子監修、小林明「蔦重が育てた「文人墨客」たち」(『歴史人』ABCアーク 2023年12月号)
山本ゆかり監修「蔦屋重三郎と35人の文化人 喜多川歌麿」(『歴史人』ABCアーク 2025年2月号)

真山 知幸 著述家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

まやま ともゆき / Tomoyuki Mayama

1979年、兵庫県生まれ。2002年、同志社大学法学部法律学科卒業。上京後、業界誌出版社の編集長を経て、2020年独立。偉人や歴史、名言などをテーマに執筆活動を行う。『ざんねんな偉人伝』シリーズ、『偉人名言迷言事典』など著作40冊以上。名古屋外国語大学現代国際学特殊講義(現・グローバルキャリア講義)、宮崎大学公開講座などでの講師活動やメディア出演も行う。最新刊は『大器晩成列伝 遅咲きの人生には共通点があった!』( ディスカヴァー・トゥエンティワン ) 、『ひょんな偉人ランキング ―たまげた日本史』(さくら舎)。「東洋経済オンラインアワード」で、2021年にニューウェーブ賞、2024年にロングランヒット賞受賞。
X: https://twitter.com/mayama3
公式ブログ: https://note.com/mayama3/

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事