保護者"同伴"の立川・小学校侵入事件から学ぶ 「保護者対応の限界」と危機管理 理不尽な要求は断固拒否、外部専門家の援助を

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
保護者の同行者が学校で暴行に走るという、にわかには信じがたい事件が起きた。「新しい形態」の侵入者事件が起きた今、学校は保護者対応や危機管理のあり方において、転換点を迎えているといえる。スクールロイヤーとの連携など、外部の専門家への援助を求めることも重要だ。関連する過去の事件を振り返りつつ、保護者対応と危機管理のヒントをお伝えする。

立川、大阪・池田の小学校で起きた侵入事件

今年(2025年)5月8日の午後、東京都立川市の公立小学校に2人の男が侵入し、教室や職員室に押し入って窓ガラスを割ったり、教員に暴行したりするという事件が発生した。同校では、午前中、わが子への対応に不満を持つ保護者が来校し、学校側との話し合いが持たれていた。2人の男は、話し合いの結果に納得のいかなかったこの保護者が呼び寄せたという。

外部からの侵入者による凶行と聞いて真っ先に想起するのは、大阪教育大学附属池田小学校事件であろう。2001(平成13)年6月8日、2時間目の授業が終わりに近づいた午前10時過ぎころ、包丁を持った男が自動車専用門から校内に侵入し、校舎1階にある第2学年と第1学年の教室等において、児童や教員23名を殺傷した事件である。

大阪教育大学の発表によると、この事件で8名の児童(1年の男子児童1名、2年の女子児童7名)が命を落とし、児童13名と2名の教員が負傷することになった。犯人は、池田小学校事件と余罪を併せて、建造物侵入罪、殺人罪、殺人未遂罪、銃砲刀剣類所持等取締法違反罪、傷害罪、暴行罪、器物損壊罪等、7つの罪で起訴され、死刑判決を受けている(大阪地方裁判所判決平成15年8月28日)。

学校の「安全神話」の崩壊

事件後、大阪教育大学は、危機管理のあり方を厳しく指弾されることになった。大阪教育大学は、2001年10月、学長名で「附属池田小学校事件についての学長の思い」と題する文章を公にしている。

学長は、日本の安全管理一般に関し、社会全体の治安が悪化する中、学校全体が「社会全体の危機意識の希薄さの中に埋没していた」としたうえで、大阪教育大学附属学校では、この種の事件が「発生するはずがないという先入観があった」と書いている。学校は平和な場所であり、凶悪な犯罪が発生するはずがないという、学校の「安全神話」が教職員の間に存在していたことを認めた格好である。

「安全神話」の共有は何も池田小学校に限ったことではなかった。事件後、犯人が侵入した自動車専用門が閉じられていなかったことが一部で批判されたが、当時、門扉を施錠している学校はむしろ少数派であったと言われている。

この事件を契機として、門扉は施錠され、監視カメラやインターホンの設置が急速に進み、警備員、スクールガード・リーダーの配置が強く推奨されるようになった。池田小学校事件によって、教育現場で広く共有されていた学校の「安全神話」が崩壊したと評価することができる。

保護者と学校・教員は「激しく対立しうる」という現実

だが、立川市の事件では、池田小学校事件以降の対策が有効に機能しなかった。改めて指摘するまでもなく、保護者が加害者を学校に呼び寄せたことが一因である。どんなに侵入者への対策を熱心に進めている学校であったとしても、保護者が加害者を呼び寄せることまでを想定しているところは皆無と言って過言ではない。その意味において、今回の事件は想定外であり、「新たな形態の侵入事件」である。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事