小田急下北沢駅、地下化後も不変?「サブカル感」 きれいになった駅にも残る「シモキタらしさ」
地上1階には南西口と東口の改札をまっすぐ結ぶコンコース。2019年3月に小田急と京王それぞれに「中央口」が設けられるまでは改札内で乗り換えができた。
コンコースは天井から太陽光を採り入れる構造で明るい印象。小田急に関わりが深かった故・宮永岳彦氏の原画をもとにした壁面の陶板レリーフが出迎える。「箱根そば」の店舗は、入り口は目立たないが改札の中と外のどちらからも利用できる。
小田急が地上を走っていた東北沢―世田谷代田間の線路跡地には「下北線路街」が誕生。カフェや飲食店だけでなく、保育園から温泉旅館まで多種多様な施設が連なる。下北沢駅の2階部分には商業施設「シモキタエキウエ」がオープンした。
2022年3月には京王井の頭線の高架橋下に商業施設「ミカン下北」が開業した。京王電鉄は発表資料で「多様な文化が交差し、絶えず自由に編集され、変わり続ける、つまり“常に未完である”ことに下北沢の普遍的な魅力を見出し、未完ゆえに生まれる新たな実験や挑戦を促す想いから、『ミカン下北』としました」と名称の由来を説明している。
一方、2025年1月31日には三省堂書店も入っていた「ピーコックストア下北澤店」が建物の建て替えに伴い閉店。駅周辺の変化は続く。
サブカル聖地の玄関口らしい?
小田急の下北沢駅の改札口では京王井の頭線との誤乗を防ぐため、「小田急線専用改札口」「Odakyu Line ONLY」「ここは小田急線の改札口です」といった駅名看板よりも大きなフォントで注意を呼びかけるサインが目立つ。

小田急へは水色、京王へはピンク色の大きな矢印で誘導する。小田急の改札を入っても地下1階の目印は青色、地下2階はオレンジ色とカラフルだ。ホームでは電車通過時の強風への注意喚起が随所に。駅舎がきれいでオシャレになっても、こうした雑然さがどうしても残ってしまうところがサブカルの聖地シモキタの玄関口らしいと言えるのかもしれない。

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら