スマホ決済、生体認証など「多様化する決済手段」が招く重大懸念 国家による情報管理や情報漏洩リスクにどう備えるべきか

急速に進化し多様化する決済手段
現在、リテールの決済インフラにおいては、「近距離無線通信」(NFC:Near Field Communication)という技術が重要な役割を担っている。この技術は、SuicaやPASMOなどの交通定期・電子マネーなどで用いられている。近距離とは、実は10センチくらいとされている。つまりはタッチしなくても機械は反応する。
クレジットカードをはじめとしたプラスティックカードでは、これまでに、機械に通す「磁気テープ」、機械に挿す「接触IC」(チップ)、機械にタッチする「タッチIC」が登場してきた。
筆者は「資金決済法」(2010年)の制定には、その準備段階から協力してきたが、資金決済法の1つの重要な項目に「電子マネー」がある。電子マネーは、正式な法律的な名称は「前払式支払手段」という。支払手段とは支払に使える道具(機器)をいう。モノとの交換の時点(決済)との比較で“前”ということである。
ちなみに、後払式支払手段とはクレジットカード、同時払式支払手段とはデビットカードである。クレジットカードは、いわゆる“月賦”の「割賦販売法」、デビットカードは銀行口座を使うことから「銀行法」が、その根拠法となる。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら