東武SL大樹、プロしか知らない「毎日運行」の裏側 転車台でファン獲得、24時間「火」は消さない

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
東武鉄道 SL大樹 C11形123号
東武鉄道の蒸気機関車(SL)「C11形123号」。午後の運行に備え一度機関庫に入る(撮影:鼠入昌史)

2017年に運行を開始した、東武鉄道の蒸気機関車「SL大樹」。当初はJR北海道から借り受けた「C11形207号」による運行だったが、2020年に「C11形325号」、2022年には「C11形123号」が加わって、現在は3両体制になっている。

いわゆる“鉄道の無煙化”が実現してもう半世紀経つというのに、世にも珍しい“SLの毎日運行”を実現している。

この記事の画像を見る(27枚)

SLを「毎日運行」している

曜日によって運行は異なるが、下今市―鬼怒川温泉間を2往復する「運行パターンD」の場合、午前と午後にそれぞれ1往復ずつ走る。

そんなSLの運行で見せ場になっているのが、入れ替えシーンだ。終点に到着して折り返すとき、列車の進行方向はそれまでと反対になる。

【写真】鬼怒川温泉駅から下今市駅に戻ってきたSLは客車をバックで留置線に入れると切り離し、転車台に載っていったん機関庫へ。次の運行の準備を済ませると、今度は客車の鬼怒川温泉方に連結…と大忙し。これを毎日やっているのだから大変だ
次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事