部下から上司への「逆パワハラ」はなぜ起きる? 「声が小さい!」と叱咤、SNSに中傷…。逆パワハラされる"召使い上司"の惨状とは

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

現場に入ってコンサルティングをしていると、非常に気になるのが「流行のスタイル」に飛びつく会社が多いということだ。多様性の時代である。人の価値観も考え方も多様だ。どんなシステムも、どんなスタイルも、すべての組織に馴染むことはない。

サーバントリーダーシップやティール組織の考え方は、組織の成熟度や文化に合わせて段階的に導入すべきだ。そのためにも、何より継続的な教育が必要である。

「若い人の感性が大事」

とはいえ、そのテーマ(経営やマネジメント、マーケティング、商品開発等)について詳しく知らなかったり、仮説思考もなかったりするのであれば、彼ら彼女らの意見は受け入れがたい。次のパターンを見てもらいたい。

(1)ベテラン社員の根拠のある意見
(2)ベテラン社員の根拠のない意見
(3)若手社員の根拠のある意見
(4)若手社員の根拠のない意見

かつては(1)(2)ばかり採用され、(3)(4)は無視される組織が多かった。しかし現代は、心理的安全性を高めようと、(3)も(4)も無視されないようにする組織が増えている。

とはいえ、もちろん会社が採用するのは(1)や(3)である。"当てずっぽう"な意見や主張である(4)は、昔と変わらず受け入れられないのだ。

上司もそのことを、しっかり認識することだ。そして毅然とした態度をとるようにしよう。

「私は強く言えないタイプだから、サーバントリーダーシップを発揮したい」

などと安易に決めないこと。リーダーシップのスタイルは、自分の性格で決めるのではない。部下の考え方やレベル感で使い分けるものだからだ。自分視点でもなければ、世間の流行の視点でもない。あくまでも他者視点で、必要な仕組みやスタイルを選ぶことだ。

「相手の立場に立って考える」

奉仕と自律のリーダーシップ、組織形態は、たしかに組織を強くするための有効な手法である。

しかし、導入の手順を誤れば、部下からの逆パワハラにつながりかねない。"召使い上司"にならぬよう、組織文化や部下のレベル感を見極め、段階的にスタイルを選択するようにしよう。

「相手の立場に立って考える」ことがビジネスの基本なのだから。

横山 信弘 アタックス・セールス・アソシエイツ 代表取締役社長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

よこやま・のぶひろ / Nobuhiro Yokoyama

企業の現場に入り、目標を「絶対達成」させるコンサルタント。最低でも目標を達成させる「予材管理」の理論を体系的に整理し、仕組みを構築した考案者として知られる。12年間で1000回以上の関連セミナーや講演、書籍やコラムを通じ「予材管理」の普及に力を注いできた。NTTドコモ、ソフトバンク、サントリーなどの大企業から中小企業にいたるまで、200社以上を支援した実績を持つ。最大のメディアは「メルマガ草創花伝」。4万人超の企業経営者、管理者が購読する。『絶対達成マインドのつくり方』『絶対達成バイブル』など「絶対達成」シリーズの著者であり、著書の多くは、中国、韓国、台湾で翻訳版が発売されている。近著に『トップコンサルタントの「戦略的」勉強法』。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事