テスラ、中国市場で「アメリカ製EV」の受注を停止 米中貿易戦争が長引けば中国事業に深い痛手も

✎ 1〜 ✎ 311 ✎ 312 ✎ 313 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

テスラの中国事業にとって、モデルSとモデルXの受注停止の痛手は直接的には軽微だ。業界団体の中国汽車流通協会のデータによれば、テスラが2024年に中国市場で販売したモデルSはわずか311台、モデルXも1553台にすぎなかった。

テスラの上海工場と中国の部品サプライヤーは、同社のグローバル事業を支える生命線だ。写真は上海工場の生産ライン(テスラのウェブサイトより)

だが、米中貿易戦争がテスラに及ぼす本質的な影響は、もっと深いところにある。過去数年の間にテスラが世界規模で事業を急拡大できた背景には、同社最大の生産拠点である上海工場と、(世界最強の競争力を持つ)中国の部品サプライヤーの存在があったからだ。

中国市場へのFSD導入に暗雲

貿易戦争が長期化すれば、テスラの中国事業に対するさまざまな負の影響が顕在化してくるだろう。

本記事は「財新」の提供記事です。この連載の一覧はこちら

その兆候はすでに出ている。同社は先進運転支援システム(ADAS)「FSD(フル・セルフ・ドライビング)」の中国市場への投入を急いでおり、3月17日に(中国の既存オーナーを対象にした)無料体験キャンペーンを開始した。ところが、このキャンペーンはわずか数日で一時中止に追い込まれた。

テスラが中国市場にFSDを正式導入するには、中国の所管当局の承認を受ける必要がある。だが、同社はまだ最終的な認可を得られていない。FSDの導入が遅れれば、ADASの高性能化を競う中国メーカーとの差が開き、中国市場におけるテスラの競争力低下は避けられないだろう。

(訳注:FSDの最新バージョンは、実際の走行データをAI[人工知能]に学習させて運転精度を高めている。欧米メディアの報道によれば、中国での無料体験キャンペーンの中止は、国内で収集したデータの海外移転を制限する中国当局の規制に抵触したのが原因とみられる)

(財新記者:安麗敏)
※原文の配信は4月11日

財新編集部

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Caixin

2009年設立の財新は中国の経済メディアとして週刊誌やオンライン媒体を展開している。“独立、客観、公正”という原則を掲げた調査報道を行い、報道統制が厳しい中国で、世界を震撼させるスクープを連発。データ景気指数などの情報サービスも手がける。2019年末に東洋経済新報社と提携した。(新型肺炎 中国現地リポート「疫病都市」はこちらで読めます

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事