島津製作所が「ノーベル賞級」と豪語する新型時計、1台5億円で世界初の光格子時計を発売、2030年に再定義される次世代“秒”の有力候補か

先端技術を武器に世界と戦う日本メーカーは多い。ただ、研究者にとって最大級の名誉とされる、ノーベル賞の受賞者を輩出した日本企業はわずかに数社のみ。そのうちの1社である島津製作所(2002年に田中耕一氏が化学賞を受賞)が3月5日、100億年たっても1秒程度の誤差しか生じない「光格子時計」を世界で初めて発売した。
島津製作所の広報担当者は「ノーベル賞級の製品だ」と胸を張る。とは言っても、同社の社員が候補になるというわけではないそう。実用化を果たしたことで、発明した東京大学・香取秀俊教授の受賞を引き寄せる可能性があるという。
価格は1台5億円、納期は約1年。国内外で3年計10台の受注を目指す。光格子時計は「秒」の定義を変え、将来の社会基盤になり得るというが、一体どのようなものなのか。
次世代「秒」の有力候補
漆黒のラックに詰め込まれた基板から伸びた無数のケーブルが絡み合う。その横では何か波長を示すような計器のモニターが絶えず動く。一般的な時計――短長針と秒針がチクタク動いて時を刻むイメージとはかけ離れた、複雑な造りの光格子時計。島津製作所は「Aether clock(イーサクロック) OC 020」の発売に合わせて、実験風景を報道陣に公開した。
この記事は有料会員限定です。
(残り 1656文字 です)
【4/30(水)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら