【産業天気図・化学】原料ナフサ高一段落。ただ製品別と併営分野ごとに明暗要因

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

化学産業は総じて「平常」へ復しつつある。原料ナフサ(粗製ガソリン)1キロリットル当たり価格は、03年10~12月時点の2万4000円水準を底値、06年7~9月時点の5万4100円水準を高値とし、約3年間で2.3倍も高騰。だが、その後06年10~12月時点では4万8000円水準へ反落し、足元の07年1~3月時点は、反騰気配もあるが、一本調子での高騰は終息した。近年は日本勢も欧米勢と同様にナフサ価格連動方式(ナフサ・リンク・フォーミュラ)の値決め契約を需要家と締結する傾向が強まっており、原料ナフサ価格の反落は製品販売価格の押し下げ要因とはなるが、粗利益(スプレッド)の確保、ひいては業績見通しの確度は高まった。これは良い傾向だ。
 原料ナフサ高騰一段落で総論として採算も平常化へ向かう中、焦点は各論に移る。
 各論の第1の切り口は製品別の動向だ。需要は中国を始めアジアで増加傾向が続く。対して供給面は、上流の汎用的な基礎石化製品では中国と中東で大規模かつ低コストなプラントが稼働していく。誘導品のうち一時的に需給が緩和する製品は、原料ナフサ価格反落を理由とした値下げ要求を受け入れざるを得ない。特に総合化学大手の中で相対的に石油化学分野の比重の高い三井化学<4183.東証>は、07年度下期以降の原料ナフサ価格と各種製品販売価格の行方が気掛かり材料だ。
 一方、プラント操業トラブル発生の製品は逆に販価押し上げ要因となる。07年3月期に起きた三菱ケミカルホールディングス<4188.東証>の高純度テレフタル酸のプラント操業トラブルは、折から需給緩和局面にあったこともあって特段の販価高騰要因とはならなかったが、全般として「長期間フル操業が続いてきたため日常的なプラント・メンテナンスが不十分になっている傾向があり、ひとたび不具合が生じると復旧に長時間を要する懸念が高まっている」(化学大手)という。
 各論の第2の切り口は、併営する製品分野の動向だ。精密化学に関しては07年度が薬価引き下げのない年であることが増益要因。これは住友化学<4005.東証>などに当てはまる。特殊化学は状況が複雑だ。電子材料の中でも、これまで在庫調整局面にあった液晶表示装置向けは4月以降に上向くと予想され、増益要因に。だが半導体向けは、そもそも季節要因として1~3月が不需要期であるだけに、足元の不調が季節要因によるものか、それとも中期的な需要後退局面にあるのか、判然としない。季節要因によるものであれば4月以降は上向こう。それを期待している化学メーカーも多い。だが、需要後退局面によるものであれば07年度は厳しい。封止材で世界首位の住友ベークライト<4203.東証>のように半導体向けの比重が高いメーカーには注視が必要だ。
 かくて07年度は製品別および併営する製品分野により、明暗が分かれることになる。
【石井洋平記者】


(株)東洋経済新報社 会社四季報速報プラス編集部

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事