多様な視点を掛け合わせて新しいアイデアを生む手法だ。

(イラスト:TarikVision / PIXTA)
転職や定年退職を見据えたとき、40代、50代が身に付けるべきなのは汎用性のある「ポータブルスキル」だ。本特集では、いま「稼げるスキル」を徹底解説する。

ユーザーや顧客の本当の課題やニーズを深く理解し、そこから新たな価値を生み出すための思考法だ。具体的には「共感」「問題定義」「アイデア創造」「プロトタイプ」「テスト」のプロセスを行き来しながら仮説設定と検証を繰り返し、実践的な解決策を導き出していく。
これまでの人生経験や職務経験を生かしてユーザーの状況をより的確に把握しやすい点が大きな強みになる。若手主導のサービスイノベーションの手法というイメージがあるかもしれないが、年齢にかかわらず活用できる汎用性の高いスキルだ。デザイン思考は「共感」から始まる。これは経験のある人のほうが有利ともいえる。
組織改革のきっかけに
この記事は有料会員限定です。
(残り 644文字 です)
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
【4/30(水)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら