中国のEV輸出台数、2024年は「1割減少」の意外 エンジン車含む総輸出は2割増も、伸び率は低下

✎ 1〜 ✎ 283 ✎ 284 ✎ 285 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

中国製EVへの逆風が吹くのはEU市場だけではない。東南アジア市場で最大の輸出先だったタイでは、同国の景気減速や自動車ローンの審査厳格化が響き、(エンジン車を含む)自動車市場全体が不振に陥っている。

自動車専門メディアのオートライフ・タイランドのデータによれば、タイ市場での2024年のEV販売台数は7万137台と、前年比8.1%減少した。

中国製EVの販売はEU市場やタイ市場で減少に転じた。写真はEUから最高税率の追加関税を課されている上汽MGブランドのEV(上海汽車集団のウェブサイトより)

タイ市場ではBYD(比亜迪)、上汽MG、哪吒汽車(ネタ)の3ブランドで2024年のEV販売台数の6割を占めるなど、中国勢の強さが目立つ。しかし販売台数に目を転じると、BYDは前年比11.9%減、上汽MGは同28.9%減、哪吒汽車は同37.6%減といずれもマイナス成長だった。

PHVの輸出拡大に期待

中国の国内市場ではEVの販売の伸びが鈍化する一方、PHVの人気が急上昇している。海外市場でも中国に続き、同様の傾向が現れつつある。

本記事は「財新」の提供記事です。この連載の一覧はこちら

「海外では充電インフラの整備が(中国よりも)遅れており、EV普及のボトルネックになっている。その点、PHVはEVよりも価格が安く、長距離ドライブでも電池切れの心配がないため、成長余地が大きい」

中国汽車工業協会の陳士華・副秘書長は記者会見でそう述べ、今後のPHVの輸出拡大に期待を示した。同協会は2025年の中国の自動車輸出がPHVの伸びに牽引され、2024年比5.8%増の620万台に達すると予想している。

(財新記者:余聡)
※原文の配信は1月13日

財新編集部

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Caixin

2009年設立の財新は中国の経済メディアとして週刊誌やオンライン媒体を展開している。“独立、客観、公正”という原則を掲げた調査報道を行い、報道統制が厳しい中国で、世界を震撼させるスクープを連発。データ景気指数などの情報サービスも手がける。2019年末に東洋経済新報社と提携した。(新型肺炎 中国現地リポート「疫病都市」はこちらで読めます

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事