手の届く新型「フリード」キャンパーに熱視線 普段の移動にも使いやすい車中泊仕様が登場

✎ 1〜 ✎ 171 ✎ 172 ✎ 173 ✎ 174
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
東京オートサロン2025でロッキー2が展示していた車中泊仕様の「フリードクロスターMV」mの室内
東京オートサロン2025でロッキー2が展示していた車中泊仕様の「フリードクロスターMV」の室内(筆者撮影)

根強い人気を誇るキャンピングカーの中でも、近年注目を集めているのが車中泊仕様車だ。ワンボックスカーやミニバンをベースに、就寝スペースなどの必要最低限の装備に絞り、外装をほとんど変えないことが特徴。キャンピングカー初心者でも運転しやすく、通勤・通学や買い物などの普段使いも楽にできるなどのメリットがある。

カスタマイズカーの大規模展示会「東京オートサロン2025(2025年1月10~12日・幕張メッセ)」では、そんな車中泊仕様車の新型として、ロッキー2(神奈川県横浜市)が「フリードクロスターMV」を展示した。2024年6月に登場した新型「フリード」のなかでも、5人乗り・2列シート車のフリード クロスターをベースとするモデルだ。

ミニバンの車中泊仕様車には、従来、トヨタの「ノア/ヴォクシー」や日産の「セレナ」といったミドルサイズのモデルをベースにすることが多く、意外に「あるようで、なかった」といえるのがこのモデル。ここでは、そんな新型の特徴や魅力などを紹介する。

【写真】東京オートサロン2025でロッキー2が展示していた新型「フリード クロスター」をベースにした車中泊仕様。「フリード+」の車中泊仕様車の写真と比較(29枚)

車中泊仕様のメリット

一般的にキャンピングカーといえば、キッチンやリビング、ベッドに冷蔵庫やクーラーなどの家電製品を備える本格仕様をイメージする人も多いだろう。だが、一方で本格的なキャンピングカーは、車体が大きなモデルも多く、初心者などが運転するにはハードルも高い。

次ページありそうでない、フリードをベースにした車中泊仕様
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事