東武「伊勢崎線の旧業平橋駅」から大変貌の今 スカイツリーラインとうきょうスカイツリー駅
1904年、東武鉄道が曳舟―亀戸間を開通させ、亀戸から現在のJR総武本線にあたる総武鉄道に直通して両国橋駅(現・両国駅)に乗り入れるようになると、“枝線”となった曳舟―吾妻橋間は廃止された。亀戸からはさらに越中島へ延伸して都心のターミナルとする計画があった。
ところが1907年に総武鉄道が国有化され、乗り入れが終了した。東武鉄道は1908年に曳舟―吾妻橋間の貨物営業を再開、1910年には吾妻橋駅を「浅草駅」に改称して旅客営業も再開した。1912年には京成電気軌道(現・京成電鉄)のターミナル駅として東側に押上駅が開業している。
1931年、現在の浅草駅である浅草雷門駅まで隅田川を越えて延伸した際に浅草駅から「業平橋駅」へ名称が変わり、以後80年にわたってこの駅名を名乗ることになる。
貨物ヤードと工場があった
伊勢崎線と北十間川に挟まれたエリアにはかつて、東武鉄道本社や貨物ヤード、生コンクリート工場などが広がっていた。舟運が盛んだったころはドック(船渠)もあったが、のちに埋め立てられた。
1990年には浅草駅に入線できない10両編成に対応する行き止まり式の地上ホームが設けられ、押上駅への地下連絡通路も開設。ラッシュ時は当駅始発着の列車が運転された。2003年に押上経由で半蔵門線と相互直通運転が開始されるといずれも廃止された。
一帯はいまスカイツリーやソラマチなどからなるスカイツリータウンとなっている。往時を伝えるものは敷地内に建つ「生コンクリート工場発祥の地」の記念碑くらいかもしれない。東武の本社ビルは北東に移転し、本線との間に留置線がある。
エリアの大改造の次は、駅を含む線路の大掛かりな工事が進行している。2018年1月に墨田区を施行者とする事業区間約900mの連続立体交差事業が着工した。高架化によって渋滞の原因となっていた踏切をなくすほか、駅のホームを約150m東側に移設する計画だ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら