EV大国の中国で「地下駐車場」安全基準強化の背景 韓国の火災がきっかけ、深圳市などが独自規制

✎ 1〜 ✎ 253 ✎ 254 ✎ 255 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

そのため、深圳市を含む各都市の規制はいずれも、地下駐車場内におけるEVの駐車スペースおよび充電スペースを独立した専用区画にするよう求めている。専用区画は原則として地下1階または地下2階に設けなければならず、一連の徹底した防火対策が義務づけられる。

EVの普及が進んだ中国では、集合住宅の敷地内に共用の充電ステーションを設置するのが当たり前になりつつある(写真は帕哥智能科技のウェブサイトより)

例えば深圳市のガイドラインは、地下駐車場のEV専用区画に2時間以上の耐火性能を持つ防火隔壁の設置を定めた。さらに、区画の全域をカバーする自動警報装置およびビデオ監視システムの設置も必須だ。

EV充電装置の出力を制限

充電スペースに関しては、地下駐車場に設置できる充電装置の最高出力を制限する。高出力の急速充電装置はEVの車両側と通信することで過充電や異常発熱などを防いでいるが、機器の相性によっては(制御がうまく機能せず)発火リスクが高まる恐れがあるからだ。

本記事は「財新」の提供記事です。この連載の一覧はこちら

深圳市のガイドラインでは、地下駐車場内に設置できる充電装置を「出力30kW(キロワット)以下の交流低速充電装置」のみとし、急速充電装置の設置を事実上禁じた。

「これまでの経験から見て、出力が低い交流低速充電器なら(発火事故の)問題は生じない」

集合住宅向けの共用充電ステーションなどの設置・運営を手がける帕哥智能科技の項軍龍・総経理(社長に相当)は、財新記者の取材に対してそうコメントした。

(財新記者:安麗敏)
※原文の配信は10月26日

財新編集部

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Caixin

2009年設立の財新は中国の経済メディアとして週刊誌やオンライン媒体を展開している。“独立、客観、公正”という原則を掲げた調査報道を行い、報道統制が厳しい中国で、世界を震撼させるスクープを連発。データ景気指数などの情報サービスも手がける。2019年末に東洋経済新報社と提携した。(新型肺炎 中国現地リポート「疫病都市」はこちらで読めます

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事