東京に「座るにも金が要る街」が増えた本質理由 疲れてもカフェに入れず途方に暮れるあなたへ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

そうした意味で「他人の目」を気にすることも、渋谷が「座りにくい」街の1つになっている理由だと、筆者には思えるのだ。

こうした理由が絡み合いながら、渋谷は「座りづらい」街になっている。あるいは、週末はどこのカフェも激混みの様相を呈してくる。

いじわるベンチの写真
こちらも、ガードレールのような、ベンチのような何かの写真。訪日客が座っていない時は、誰も座っていないことも(筆者撮影)

しかし、こう見ていくと、こうした現象はなにも渋谷だけでなく、日本全国のあらゆる場所で起こっていると思えてくる。例えば、新宿だ。

新宿や、他の街も「座れない街」になってきている…?

昨年歌舞伎町に誕生した「東急歌舞伎町タワー」は、高層階にラグジュアリーホテルが入り、中層階に入る映画館も「109シネマズプレミアム新宿」といってプレミアム仕様。ちなみにこの映画館の通常チケットは4500円からで、グレードの高いシートは6500円になる。なかなかのお値段だ。

東京の商業施設
真ん中に見えるのが、歌舞伎町タワー(筆者撮影)

こうしたこともあって、ここ、ある階数以上になると、エスカレーターとその踊り場以外、ほとんど入ることができない。無料でふらりと訪れることが難しいのだ。まさにジェントリフィケーションが進んでいる。

ネオ横丁の屋台
富裕層やインバウンド向けの歌舞伎町タワー。庶民が入りやすいのは、低層階に入る飲食街「新宿カブキhall〜歌舞伎横丁」くらいだが、ここも訪日客向けだ(筆者撮影)
「TOKYO」と輝くネオン
「TOKYO」と輝くネオン。最近よく見かけるタイプの店だが、「これって東京なの?」とふと冷静になる瞬間がある(筆者撮影)

また、このビルの目の前にはニュースなどを連日騒がせていた「トー横」広場がある。かつてのジベタリアンのように「トー横キッズ」たちが座りたむろする空間だったが、現在では治安悪化の観点から広場全体が封鎖され、歌舞伎町のど真ん中に謎の空白地帯が空いている。

『ドンキにはなぜペンギンがいるのか』書影
『ドンキにはなぜペンギンがいるのか』(集英社新書)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

もちろんトー横キッズたちの存在は問題ではあるが、しかしここにもどこか「座れない」街の片鱗を見るのだ。

排除アートが増え、街中で座る度胸が日本人から失われるなか、再開発が進んで、富裕層やインバウンド需要を見込んだ商業施設が増え、街中にある座りにくいベンチや腰掛けに、外国人客が座り、金がない日本人はカフェへと大移動する……。

今、東京という街全体が「座れない」街になっているのは、こういったさまざまな要因が重なり合った結果なのだ。

続きを読む:東京で「お金のない若者」が排除され起きている事 ディズニーも高嶺の花、カフェすら混んで座れない

谷頭 和希 チェーンストア研究家・ライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たにがしら・かずき / Kazuki Tanigashira

チェーンストア研究家・ライター。1997年生まれ。早稲田大学文化構想学部卒業、早稲田大学教育学術院国語教育専攻修士課程修了。「ゲンロン 佐々木敦 批評再生塾 第三期」に参加し宇川直宏賞を受賞。著作に『ドンキにはなぜペンギンがいるのか』 (集英社新書)、『ブックオフから考える 「なんとなく」から生まれた文化のインフラ』(青弓社)がある。テレビ・動画出演は『ABEMA Prime』『めざまし8』など。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事