ダイソン「オーディオ参入」にストーリーはあるか 競争が激化する中で新規参入を決めた意図とは

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ダイソンのDNAを感じるデザイン(写真:ダイソン)

確かにトップクラスの性能はある。しかし十分に高いノイズキャンセリング能力を持つ製品は、今や他社にもたくさんある。厳密な性能差を比較する必要があるほど、その平均的な能力は低くない。要はほとんどの製品は“いいね!”と言えるレベルを超えているということだ。

一方で、確かにダイソンらしいと思うところもある。

例えば、マイクロファイバー採用のイヤーパッドが持つ質感や、形状、記憶フォームの品質、3つの大容量バッテリーをヘッドバンドに仕込んだ設定や、快適な装着感などは、より大柄なDyson Zoneの経験が活きている。

クラフトマンシップを感じるヘッドフォン

妥協を許さない質感や仕上げの細かな部分へのこだわりに関しては、クラフトマンシップを感じると思うほどだ。パッケージ全体の仕上げも含め、この製品がデザインや仕上げの面で優れている事は決して否定しない。装着感もとても良い。

この製品は、イヤーカップのカバーや、イヤーパッドのカラーバリエーションを多数用意することで、本体そのものの仕上げの違いを含め、個性豊かな多様なルックスを自分自身で選び、作り上げることを特徴としている。

しかし、それは個性を表現するうえでは重要ではあるが、高級オーディオ機器として第一に求められることかといえば疑問が残る。 そう、ここでやはりなぜダイソンがヘッドフォンを作るのかというストーリーに中断が起きてしまうのだ。

誰もが知っているように、高級なヘッドフォンに求めるのは素晴らしい音質体験だ。もし機能的に性能の良いノイズキャンセリングヘッドフォンが欲しいだけであれば、もっと安価な選択肢がある。また機能を求めるのであれば、その機能が満たされる範囲内でより少ない投資のほうが望ましい。

つまり、高級ヘッドフォンに求められるのは機能ではなく満足感。そして満足感を埋めるのは主に音質ということだ。その中には当然装着感やバッテリーの持続時間なども含まれるため、そうした面での妥協はない点に関しては体験が素晴らしいとはいえるだろう。しかし、あくまでもそれは主役ではない。

思いの丈を話し続けていても前に進まないのであるが、OnTracの性能は優れたものであるが、非凡なものではない。また採用されているドライバーユニットや、ノイズキャンセリングの技術、そして装着感を高めているイヤーパッドやヘッドバンドのデザインなども含め、ほとんどはDyson Zoneと共通している。

つまり、(ダイソン自身は否定するかもしれないが)OnTracとはDyson Zoneから空気清浄機を取り除き、カラーバリエーションの自由度を広げる工夫をした製品である。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事